検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14651 -14700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14651 尾上八郎博士著作年表, 尾上兼英, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 国文学一般, 一般, ,
14652 肥後集の作者とその生涯, 森本元子, 国文/お茶の水女子大学, 10, , 1958, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14653 問答歌の研究―相聞歌の成立を中心として―, 木下玉枝, 国文/お茶の水女子大学, 10, , 1958, コ00920, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
14654 上代文学における比喩表現, 秋山浩子, 国文/お茶の水女子大学, 10, , 1958, コ00920, 上代文学, 国語, ,
14655 敬語表現より見たる日記的性格の一面―蜻蛉日記・更級日記に於ける―, 矢沢純子, 国文/お茶の水女子大学, 10, , 1958, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
14656 宇津保物語の成立過程に関する一考察, 青木節子, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14657 和泉式部集考, 小西恵子, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14658 構成上より見たる花散里の意義, 大森淑子, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14659 保元物語「金刀比羅神社本」古出説について―合戦説話を中心に―, 野見山紀子, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14660 太平記欠巻考, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14661 白雄略年譜について, 伝田才子, 国文/お茶の水女子大学, 11, , 1959, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
14662 国学者に見られる仮名づかい観と仮名づかい論との交渉, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, ,
14663 かぐや姫小考, 鈴木緋紗子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14664 源氏物語の引歌覚書, 鈴木寿子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14665 宇治拾遺物語小考―説話の伝承と説話集の特質に関して―, 藤原成子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 説話, ,
14666 太平記構想論序説―巻一の考察―, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14667 業平躍と大小狂言―初期かぶき芸についての一つのノート―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14668 安芸と堀川―郁芳門院から待賢門院へ―, 森本元子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14669 宴曲の撰者並びに作者としての「月江」について, 外村久江, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 中世文学, 歌謡, ,
14670 万葉集の序詞の懸詞的表現, 西川和子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14671 羽衣説話の一考察―近江風土記への民族文学形成について―, 幸田敦子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 上代文学, 風土記, ,
14672 源氏物語第一部に含まれる成立上の問題について―主として呼応関係より見たる―, 山崎雅子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14673 恋川春町の黄表紙に於ける書誌学上の問題, 宮永啓子, 国文/お茶の水女子大学, 13, , 1960, コ00920, 近世文学, 小説, ,
14674 大伴坂上郎女伝記私考, 岡川佳子, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
14675 大和物語の特質, 山田公子, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14676 尊経閣文庫蔵太平記覚え書, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14677 『業平躍』十六番の歌謡―初期かぶき芸についての一つのノート<その二>―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中世文学, 歌謡, ,
14678 宮崎湖処子試論―「一樹蔭」をめぐって―, 頼道子, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14679 徒然草の説話―附、連歌師周桂のはたらき―, 井本農一, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
14680 『寝覚物語全釈』への感謝, 森本元子, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14681 『新・仮名づかい論』, 市川孝, 国文/お茶の水女子大学, 14, , 1960, コ00920, 国語, 文字・表記, ,
14682 太平記巻四の考察, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
14683 森鴎外「伊沢蘭軒」―史伝様式の完成―, 伊藤発子, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 近代文学, 小説, ,
14684 古事記における通用字音仮名の一考察, 高村恵子, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
14685 源氏物語構成上の一問題―匂宮巻偽作説及び紅梅巻後置説について―, 馬場太枝子, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14686 敦盛系古浄瑠璃の研究―“こあつもり系”による時処脚色の問題―, 花井康代, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14687 待遇法体系に関する一試論, 粕谷啓子, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 国語, 文法, ,
14688 書評に対する答え, 江湖山恒明, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 国語, 文字・表記, ,
14689 定頼集における一事実, 森本元子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14690 おくにかぶき草子の歌謡, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14691 上田秋成小論, 椎名博子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 近世文学, 小説, ,
14692 書記行為に於ける諸問題, 奈木野敏子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 国語教育, 作文・書写, ,
14693 静嘉堂文庫蔵「紫日記分段」について, 関根慶子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
14694 水蛭子と葦船―海人族の伝承の一考察―, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 上代文学, 神話, ,
14695 曾丹集に関する一考察, 北村杏子, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14696 紫式部日記首欠説への私見, 三須久子, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
14697 「寝覚」天人事件の性格, 古谷道子, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 中古文学, 物語, ,
14698 筑前の一研究―和歌史上の位置について―, 伊藤緝子, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
14699 「織留」の数章にみる成立上の一・二の問題, 秋田邑子, 国文/お茶の水女子大学, 17, , 1962, コ00920, 近世文学, 小説, ,
14700 中世に於ける竹取説話の展望, 簗瀬一雄, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,