検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 145901 -145950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145901 国語教育界の動向 14, 大平浩哉, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145902 国語教育界の動向 15, 大平浩哉, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145903 国語教育界の動向 16, 大平浩哉, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145904 国語教育界展望 161, 大平浩哉, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145905 国語教育界展望 162, 大矢武師, 国文学, 27-3, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145906 国語教育界展望 163, 大平浩哉, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145907 国語教育界展望 164, 大平浩哉, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145908 国語教育界展望 165, 尾木和英, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145909 国語教育界展望 166, 大平浩哉, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145910 国語教育界展望 167, 大平浩哉, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145911 国語教育界展望 168, 尾木和英, 国文学, 27-11, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145912 国語教育界展望 169, 大平浩哉, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145913 国語教育界展望 170, 大平浩哉, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145914 国語教育界展望 171, 尾木和英, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145915 国語教育界展望 172, 大平浩哉, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語教育, 一般, ,
145916 文学教育のあり方について, 久保田芳太郎, 文学と教育の会会報, 2, , 1982, フ00369, 国語教育, 一般, ,
145917 西尾実の国語教育論の中の文学教育−その位置とこだわりの理由−, 竹長吉正, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 国語教育, 一般, ,
145918 作家と教育−ある教師的体験−, 鈴木敏幸, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 国語教育, 一般, ,
145919 国語科の内容構成に関する諸問題, 望月久貴, 創価大学教育学部論集, 13, , 1982, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
145920 国語教科書入門期教材の研究−五社検定教科書の比較−, 首藤久義, 千葉大学教育学部研究紀要, 31-1, , 1982, チ00042, 国語教育, 一般, ,
145921 言語能力分析の試みについて, 井上尚美, 国語国文学(東京学芸大), 17, , 1982, カ00180, 国語教育, 一般, ,
145922 現地で現地のことばを学ぶこと, 坪井佐奈枝, ILT NEWS, , 72, 1982, i00010, 国語教育, 一般, ,
145923 残酷な絵本「ピカドン」について, 荻原雄一, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 国語教育, 一般, ,
145924 いつまで青い渋柿ぞ−ある戦後史 18 ケヤキの天蓋, 国分一太郎, 教育評論, 429, , 1982, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
145925 雑誌『新児童文化』(戦前版)総目次−国語教育に関する資料の紹介−, 根本正義, 国語国文学(東京学芸大), 17, , 1982, カ00180, 国語教育, 一般, ,
145926 <資料紹介>『国語文化』(育英書院)総目次, 根本正義, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 国語教育, 一般, ,
145927 成城小学校における「聴方科」実践の特質−奥野庄太郎の実践を通して−, 山本茂喜, 月刊国語教育研究, 123, , 1982, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145928 成城小学校における「聴方科」実践の特質−奥野庄太郎の実践を通して−, 山本茂喜, 月刊国語教育研究, 124, , 1982, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145929 話しことばの教育の流れとその教材について, 小塚芳夫, 月刊国語教育研究, 121, , 1982, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145930 ことばの生活の向上−今年度大会に向けて, 井上敏夫 鈴木栄三 中島紀子 宮下勅夫 桑原正夫, 月刊国語教育研究, 122, , 1982, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145931 豊かな表現生活者をはぐくむ, 位藤紀美子, 国語通信, , 249, 1982, コ00790, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145932 子どもの思考の発達と接続詞−心理学的考察をふまえて−, 釣雅行, 富山大学国語教育, 7, , 1982, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145933 <講演>福沢諭吉と話しことば教育, 野地潤家, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145934 国語科教育の実践的課題 ことばの生活の向上を目指す学習指導, 矢口龍彦 蟹沢幸治 鈴木桂子 米田猛, 月刊国語教育研究, 125, , 1982, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145935 日本語を話す力をつけるための一試み(一), 奥田久子, 国語教育研究, 27, , 1982, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145936 発言指導から討論演習まで−高等学校における表現指導の実際(5)−, 檀上正孝 川本信幹, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 5, , 1982, ヒ00291, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145937 高校生における話しことば学習・指導の一事例−3分間スピーチ「私のすすめる〇〇」を教材に−, 田中博康, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 14, , 1982, オ00170, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145938 理解領域の課題と展望, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 24-7, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145939 「読み」の問題−指導のポイント−, 高野正美, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145940 読むことは問答すること, 木下是雄, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
145941 授業実践ノート<作品>の正しい解読へ向って, 大釜卓実, 論究(二松学舎大学), 3, , 1982, ロ00031, 国語教育, 読解・読書, ,
145942 文学作品の読みの授業はこれでいいのか−私の考える文学の授業, 鴻巣良雄 大西忠治 前野昭人 田村省三, 教育科学・国語教育, 24-12, , 1982, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
145943 読みとりの授業過程について, 三上勝夫, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 33-1, , 1982, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
145944 <誌上シンポジウム>分析批評による文学の授業の見直し, 向山洋一 関口安義 西郷竹彦 市毛勝雄 足立悦男 井関義久, 教育科学・国語教育, 24-12, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145945 文学教材の読みにおける想像力の役割, 森本正一, 実践国語研究, 6-1, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145946 とり残される文章とひとり歩きする文章−<汽車>についての説明文を中心に−, 渋谷孝, 国語国文(宮城教育大学), 12, , 1982, ミ00180, 国語教育, 読解・読書, ,
145947 授業実践ノート 自分の力で理解できるように, 北原路子, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 国語教育, 読解・読書, ,
145948 映像文化と読書, 坂口祐希, 国語年誌, 1, , 1982, コ00828, 国語教育, 読解・読書, ,
145949 展望「分析批評」導入の可能性, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, 122, , 1982, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
145950 レトリック理論と国語教育−表現読みについて−, 山口正, 解釈, 28-12, , 1982, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,