検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 145951 -146000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145951 デンマークの一夜−生徒と学習する前段階での「文明の旅」の読みとり方−, 川澄誠一, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
145952 思想形成としての読みの指導, 田近洵一, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145953 読書指導の実践, 吉井士郎 菊地とく, 実践国語研究, 6-4, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145954 読解指導における二元の統合(その二)−時枝理論「たどり読み」の実践的考察−, 大西久一, 親和女子大学研究論叢, 15, , 1982, シ01260, 国語教育, 読解・読書, ,
145955 読書指導−読書力診断テストを中心として, 中野真作, 研修, 28, , 1982, カ00590, 国語教育, 読解・読書, ,
145956 現場の国語研究 文学教材における確かな読みを育てる指導−語句指導を通して, 鳥取県福部小学校国語部, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145957 理解指導の実践 説明文教材編, 芝尾宏 皆銭実夫 小川真照 遠乗功, 実践国語研究, 6-4, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145958 理解指導の実践 文学教材編, 河田範文, 実践国語研究, 6-4, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145959 <シンポジウム>文章の理解力と表現力, 武田元治 河内章 鳩貝久延 大平浩哉, 解釈, 28-1, , 1982, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
145960 文章理解力と表現力の問題 「清光館哀史」の指導を通して, 河内章, 解釈, 28-1, , 1982, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
145961 ひとりひとりを大切にした豊かな読みの指導について−文学教材を中心にした一つの試み−, 萩原康正, 月刊国語教育研究, 121, , 1982, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
145962 イメージ豊かに作者の想にせまる読みの指導−表現・理解を結んだ学習指導−, 寺西康雄, 富山大学国語教育, 7, , 1982, ト01110, 国語教育, 読解・読書, ,
145963 実践報告 学ぶ力を育てる読むことの指導, 吉永幸司, 月刊国語教育研究, 127, , 1982, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
145964 読みの「つまずき」を生かすには, 小林和彦 白井勇 藤原和好, 教育科学・国語教育, 24-14, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145965 読みの「つまずき」はどこからくるか−生活の論理と教科の論理−, 東井義雄, 教育科学・国語教育, 24-14, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145966 ひとりの「つまずき」をみんなのものに, 安河内義巳, 教育科学・国語教育, 24-14, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145967 読みの「つまずき」を生かす授業展開(小学校), 加藤憲一 佐伯匡文 正見徹, 教育科学・国語教育, 24-14, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145968 読みの「つまずき」を生かす授業展開(中学校), 田中美也子 山城勇幸 陳川桂三, 教育科学・国語教育, 24-14, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145969 読み深めの過程における「つまずき」とその指導, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 24-14, , 1982, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
145970 現代文教材研究講座 5 中原中也(一), 吉田熈生, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145971 現代文教材研究講座 6 中原中也(二), 吉田熈生, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145972 現代文教材研究講座 7 中原中也(三), 吉田熈生, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145973 現代文教材研究講座 8 現代詩(一)−茨木のり子・吉野弘, 小海永二, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145974 現代文教材研究講座 9 現代詩(二)−石垣りん・吉原幸子, 小海永二, 月刊国語教育, 2-3, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145975 現代文教材研究講座 10 現代詩(三)−黒田三郎・川崎洋, 小海永二, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145976 現代文教材研究講座 11 井伏鱒二(一)−「山椒魚」を読む−, 植垣節也, 月刊国語教育, 2-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145977 現代文教材研究講座 12 井伏鱒二(二)−「山椒魚」の成立−, 植垣節也, 月刊国語教育, 2-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145978 現代文教材研究講座 13 井伏鱒二(三)−「屋根の上のサワン」を読む−, 植垣節也, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145979 現代文教材研究講座 14 井伏鱒二(四)−「黒い雨」の評価−, 植垣節也, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145980 現代文教材研究講座 15 井伏鱒二(五)−「黒い雨」の描写−, 植垣節也, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145981 現代文教材研究講座 16 井伏鱒二(六)−「槌ツァ……」を読む−, 植垣節也, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145982 詩の指導の実践, 高野恭子 黒田不二夫 宮崎楯昭 湯田克衛 貴島淳太郎, 実践国語研究, 6-4, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145983 学習材としての詩の研究法−何よりもいいテクストと作品研究を−, 深沢忠孝, 月刊国語教育研究, 122, , 1982, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
145984 詩の鑑賞指導研究−望ましい詩の鑑賞指導法の研究−, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 24, , 1982, ト01020, 国語教育, 読解・読書, ,
145985 朔太郎詩における「読み」の可能性−アンケート調査をめぐって−, 佐藤洋一, 言語と文学, 17, , 1982, ケ00245, 国語教育, 読解・読書, ,
145986 実践報告 光太郎の詩を読む, 前野昭人 佐藤洋一 芳野菊子, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
145987 <座談会>光太郎の詩を読む 高村光太郎の詩の魅力と中学・高校の国語教室での指導法, 田中美也子 工藤信彦 森正敏 小海永二, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145988 詩の鑑賞とイメージの展開−賢治の詩の指導をめぐって−, 森本正一, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145989 実践報告 宮沢賢治の人と作品, 下山巌 赤沢義昭, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145990 <座談会>宮沢賢治の人と作品をめぐって, 分銅惇作 竹長吉正 中山渡, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145991 「鹿」(村野四郎)実践研究−鑑賞指導法の探求−, 万屋秀雄, 月刊国語教育研究, 126, , 1982, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
145992 教材研究 森鴎外「寒山拾得」, 安藤唯夫, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
145993 小説「舞姫」の指導実践例−読書感想文を中心にして−, 今瀬剛一, 茨城の国語教育, 1, , 1982, イ00136, 国語教育, 読解・読書, ,
145994 「こころ」と「それから」 漱石と「国語2」の教室, 鈴木豊次, 国語, 219, , 1982, コ00060, 国語教育, 読解・読書, ,
145995 文学教材の授業 1 文学教材指導の痛みから−『こころ』(一), 瀬戸仁, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145996 文学教材の授業 2 文学教材指導の痛みから−『こころ』(二), 瀬戸仁, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
145997 実践報告 漱石の作品にどう迫るか, 加留部謹一 町田守弘, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
145998 夏目漱石「現代日本の開化」覚書, 菅原実, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 読解・読書, ,
145999 <座談会>教材としての芥川文学, 紅野敏郎 安居総子 志水富夫, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
146000 教材研究 芥川龍之介『枯野抄』の周辺−芭蕉関係資料から−, 湯沢賢之助, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,