検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
146001
-146050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146001 | 実践報告 芥川龍之介をどう読むか, 三好和栄 日野泰円, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
146002 | 「羅生門」本文読解の試み, 昆隆, 芝学園国語科研究紀要, 1, , 1982, シ00313, 国語教育, 読解・読書, , |
146003 | 教材研究 太宰治「富嶽百景」雑感, 大野正重, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146004 | 教材研究「屋根の上のサワン」−「山椒魚」との関連を中心に−, 滝沢公明, 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146005 | 文学教材としての「黒い雨」について, 首藤明子, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00780, 国語教育, 読解・読書, , |
146006 | 教材研究 原民喜「夏の花」をどう読むか, 宮里政充, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146007 | 教材研究 井上靖「光陰矢の如し」, 千葉拓司, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読むこと, , |
146008 | 教材研究 『ひかりごけ』論, 鮫島満, 月刊国語教育研究, 127, , 1982, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
146009 | 小説教材の効果的な指導法−『山月記』を例に−, 広井公明, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 28, , 1982, コ00677, 国語教育, 読解・読書, , |
146010 | 授業研究ノート 大江健三郎『ヒロシマ・ノート』の導入について, 渋谷剛一, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 国語教育, 読解・読書, , |
146011 | 安部公房「棒」の教材研究と授業研究ノート, 中井孝子, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 国語教育, 読解・読書, , |
146012 | 「ぼろぼろな駝鳥」考, 山路峯男, 解釈, 28-12, , 1982, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
146013 | 現場の国語研究 言葉をおさえ,豊かに想像しながら読み取らせる−「かもとりごんべえ」(小学校一年)−, 松浦道子, 実践国語研究, 6-7, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
146014 | 現場の国語研究 児童の興味・意欲を大切に感動を深める理解の指導−伝記文の学習指導「赤十字の父−アンリ=デュナン」(小五)−, 平本博子, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
146015 | 私の国語教室づくり 確かな力と学ぶ喜びの育つ授業を−一年「大きなかぶ」のK先生の実践から−, 石田哲夫, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
146016 | 現場の国語研究 意欲的に読み深めるための学習問題の設定までの筋道−「くまの子ウーフ」(童話・小学校二年), 猿楽茂樹, 実践国語研究, 6-1, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
146017 | 現代「評論」文瞥見, 小田原栄, 国語, 221, , 1982, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
146018 | 実践報告 評論文の読解と指導, 斎藤誠 木原一郎 坂田哲三 石橋学, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
146019 | 評論文の読解から表現へ, 丸山正人, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
146020 | 教材研究 柳田国男「海上の道」, 斎藤尚也, 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146021 | 実践報告 小林秀雄「無常ということ」を取り扱って, 松原輝美, 国語通信, , 248, 1982, コ00790, 国語教育, 一般, , |
146022 | 教材研究 小林秀雄「歴史について」−小林秀雄における歴史の一視点−, 森正敏, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146023 | 教材研究 伊藤整「青春について」, 工藤茂, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146024 | 教材研究 加藤周一「創造力のゆくえ」, 岩下寿之, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146025 | 評論文の読解と要約 山崎正和「水の東西」を中心に, 新見公康, 国語, 218, , 1982, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
146026 | 教材研究 吉田秀和「最初の喪失」, 西之園至郎, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146027 | 文学教材の授業 4 文学教材指導のポイント−『唐招提寺の円柱』(一), 瀬戸仁, 実践国語研究, 6-7, , 1982, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
146028 | 「沖縄の手記から」を教材にして, 北村進, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
146029 | 文学作品の学習指導をどうするか−教室の実際からアフタ・ケアまで−, 大内章好, 国語国文学(東京学芸大), 17, , 1982, カ00180, 国語教育, 読解・読書, , |
146030 | 教材研究「羅生門」, 関口安義, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語教育, 読解・読書, , |
146031 | 中等国語教材史研究−寺田寅彦作品のばあい−, 橋本暢夫, 大分大学教育学部研究紀要(教育科学), 6-3, , 1982, オ00080, 国語教育, 読解・読書, , |
146032 | 教科書の『父の思い出』−原作の改変によって何が奪われたか−, 矢吹省司 柏佳代子, 国学院大学教育学研究室紀要, 17, , 1982, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
146033 | 国語指導一つの試みと反省−『沈黙』を素材として−, 原田寿枝, 富山女子短期大学付属高等学校研修年誌, 11, , 1982, ト01089, 国語教育, 読解・読書, , |
146034 | 教科書教材としての,レオ=レオニの作品をめぐって, 鈴木敬司, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 国語教育, 読解・読書, , |
146035 | 「大阿蘇」(三好達治)実践研究−望ましい実践化の方向をさぐる−, 万屋秀雄, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 国語教育, 読解・読書, , |
146036 | 多様なイメージをおさえた詩教材の分析とその授業(2)−「かなしみ」の授業(1)−, 菅邦男, 宮崎大学教育学部紀要(人文科学), 52, , 1982, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
146037 | 中学校における説明文の学習指導−論理の発見を中心に−, 河野由美子, 国語教育論考, 11, , 1982, コ00650, 国語教育, 読解・読書, , |
146038 | (現場からの報告)「ラスコー洞窟の壁画」のこと, 三留満里子, 言文, 30, , 1982, ケ00330, 国語教育, 読解・読書, , |
146039 | 小学校の文学教材−いま教師が考えなければならないこと−, 根本正義, 文学と教育の会会報, 2, , 1982, フ00369, 国語教育, 読解・読書, , |
146040 | 「雪わたり」実践記録, 出野宏, 文学と教育, 4, , 1982, フ00367, 国語教育, 読解・読書, , |
146041 | 研究情報 学習作文の定着状況, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 24-7, , 1982, キ00280, 国語教育, 作文, , |
146042 | 思考力を育てる作文指導, 長谷川孝士 太田三十雄 森久保安美 藤井圀彦 八田洋弥, 月刊国語教育研究, 126, , 1982, ケ00176, 国語教育, 作文, , |
146043 | 書く意欲を起こさせるとは−「『表現』の学習指導」(文部省)の事例をめぐって−, 鈴木敬司, 表現研究, 36, , 1982, ヒ00120, 国語教育, 作文, , |
146044 | 作文力の向上をはかる短作文の指導, 滝沢徹郎, 富山大学国語教育, 7, , 1982, ト01110, 国語教育, 作文, , |
146045 | 書くことによって変わること−作文指導の実践報告−, 藤掛和美, 解釈, 28-6, , 1982, カ00030, 国語教育, 作文, , |
146046 | 実践報告 入門期段階における作文指導の方法−児童が身近な生活体験を語る発想を大切にして−, 内田富子 織戸恵子, 月刊国語教育研究, 119, , 1982, ケ00176, 国語教育, 作文, , |
146047 | 表現領域の課題と展望, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 24-7, , 1982, キ00280, 国語教育, 作文, , |
146048 | <座談会>表現指導について, 伊東信子 大沢勝洋 千葉拓司 橋本茂 山口博 山本陽一, 国語展望, 60, , 1982, コ00800, 国語教育, 作文, , |
146049 | いま、なぜ、三分野説なのか―人間形成としての「国語表現」を, 荒賀憲雄, 国語通信, , 249, 1982, コ00790, 国語教育, 書くこと, , |
146050 | 表現指導の実践, 佐藤信子 吉原秀雄 松崎嘉信 若月昇 富永大洋, 実践国語研究, 6-4, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |