検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
146051
-146100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146051 | 古典を使った作文学習―作文を楽しく書かせるために, 柳瀬真子, 国語通信, , 249, 1982, コ00790, 国語教育, 書くこと, , |
146052 | 研究情報「学習作文」の実践研究の進展, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 作文, , |
146053 | 表現に即して読みとる力をつけるためには書く場をどう設定していけばよいか−中学年理解領域を中心に−, 大久保美奈子, 佐賀大国文, 10, , 1982, サ00050, 国語教育, 作文, , |
146054 | 短作文指導の工夫と活用, 飛田多喜雄 森久保安美 坂口豊, 実践国語研究, 6-7, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146055 | 短作文指導の工夫と活用・実践, 中村千寿子, 実践国語研究, 6-7, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146056 | 作文の見方・導き方 6 低学年児童詩と比喩, 井上敏夫, 実践国語研究, 6-1, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146057 | 作文の見方・導き方 7 新しい視野の獲得−高学年の児童詩, 井上敏夫, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146058 | 作文の見方・導き方 8 意見をのべる文章, 井上敏夫, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
146059 | 作文の見方・導き方 9 ファンタジックな発想, 井上敏夫, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146060 | 作文の見方・導き方 11 一年生作文の魅力, 井上敏夫, 実践国語研究, 6-7, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146061 | 作文指導講座 5 段落の推敲について−段落作文の指導(三), 大熊五郎, 月刊国語教育, 1-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146062 | 作文指導講座 6 段落の材料の種類について−段落作文の指導(四), 大熊五郎, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146063 | 作文指導講座 7 表現の準備(主題・材料・構成)−表現の過程の指導(一), 大熊五郎, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146064 | 作文指導講座 8 文章の下書き・推敲−表現の過程の指導(二), 大熊五郎, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146065 | 作文指導講座 9 文章の清書,朗読,評価−表現の過程の指導(三), 大熊五郎, 月刊国語教育, 2-3, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146066 | 作文指導講座 10 読書感想文の指導−作文のジャンル別指導(一), 大熊五郎, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146067 | 作文指導講座 11 感想文から論説への指導−作文のジャンル別指導(二), 大熊五郎, 月刊国語教育, 2-5, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146068 | 作文指導講座 12 作文評価の方法−評価の困難軽減のために−, 大熊五郎, 月刊国語教育, 2-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146069 | 作文指導講座 13 ものの見方−新聞の論説はどう書かれているか(一), 広瀬道貞, 月刊国語教育, 2-7, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146070 | 作文指導講座 14 文章の明快さ−新聞の論説はどう書かれているか(二), 広瀬道貞, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146071 | 作文指導講座 15 文章の説得力−新聞の論説はどう書かれているか(三), 広瀬道貞, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146072 | 作文指導講座 16 読者との対話の中で−新聞の論説はどう書かれているか(四), 広瀬道貞, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146073 | 現場の国語研究 教師の自作教材を使った作文指導−表現意欲を持たせるための一試み−, 戸村昭子, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146074 | 現場の国語研究 文集によって表現過程を自ら正していく作文学習−中心となる気持ちがはっきりするように書く(小学校四年), 並里正子, 実践国語研究, 6-1, , 1982, シ00248, 国語教育, 作文, , |
146075 | 山村地区 中学生の作文指導の実際(中三年), 井上保, 佐賀大国文, 10, , 1982, サ00050, 国語教育, 作文, , |
146076 | 文章表現指導についての一考察−田宮輝夫『生活綴方教育の内容と方法』野名龍二『綴方教育論』の分析検討を通して−, 万屋秀雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 24, , 1982, ト01020, 国語教育, 作文, , |
146077 | お話をつくる−小学校二年生における試み−, 熊沢藤子, 解釈, 28-6, , 1982, カ00030, 国語教育, 作文, , |
146078 | 小学校における国語科教育の課題と実践−豊かで確かな文章を書く子を育てる−, 井戸紀子, 茨城の国語教育, 1, , 1982, イ00136, 国語教育, 作文, , |
146079 | 児童の文章産出−短作文における文脈形成分析の試み−, 茂呂雄二, 教育心理学研究, 30-1, , 1982, キ00320, 国語教育, 作文, , |
146080 | <講演>「国語1」の指導について−特に<表現学習>の問題, 松原正義, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 28, , 1982, コ00677, 国語教育, 作文, , |
146081 | 「国語1」における作文指導について, 寺岡信子, 愛媛国語国文, 32, , 1982, エ00030, 国語教育, 作文, , |
146082 | 「国語1」における総合を生かす試み−作文指導を中心に−, 森幸子, 愛媛国語国文, 32, , 1982, エ00030, 国語教育, 作文, , |
146083 | 「国語1」における作文指導−本校独自の「作文ノート」による系統的指導−, 中嶋利明, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 作文, , |
146084 | 「国語1」 「国語2」における独自性と系統性 表現, 矢崎博司, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 作文, , |
146085 | わたしの「現代国語」教室(六)−書き出す力 その一−, 加藤宏文, 国語教育研究, 27, , 1982, コ00620, 国語教育, 作文, , |
146086 | 新科目「国語表現」をどうとらえるか, 大山正浩, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 作文, , |
146087 | 高校生の読書感想文の内容と表現−堀辰雄『風立ちぬ』論の場合−, 矢野昌邦, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 国語教育, 作文, , |
146088 | 文章表現論入門 17 文章(主題)の展開, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 作文, , |
146089 | 文章表現論入門 18 はっきりしない主題, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 作文, , |
146090 | 文章表現論入門 19 反復と対比による主題の追及, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 24-3, , 1982, キ00280, 国語教育, 作文, , |
146091 | 文表現にあらわれた言語感覚について, 高木展郎, 国語科教育, 29, , 1982, コ00563, 国語教育, 作文, , |
146092 | 生きて働く国語学力のために−作文力をささえる語彙指導−, 磯野武之助, 国語年誌, 1, , 1982, コ00828, 国語教育, 作文, , |
146093 | 「書くことによって読む」ことと想像力, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 31-12, , 1982, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
146094 | 文章指導, 遠山一郎, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 国語教育, 作文, , |
146095 | レトリックとメタファー(修辞学と比喩), 波多野完治, 解釈, 28-12, , 1982, カ00030, 国語教育, 作文, , |
146096 | なぜ文体が問題か−言語による認識力,思考力,想像力の育成をめざして−, 宮崎幸夫, 月刊国語教育研究, 120, , 1982, ケ00176, 国語教育, 作文, , |
146097 | 理解と表現の接点, 相原林司, 国語, 224, , 1982, コ00060, 国語教育, 作文, , |
146098 | 作文と創作の中間にあるもの, 甲斐睦朗, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 国語教育, 作文, , |
146099 | 生徒の書く力の現実, 小川清彦, 月刊国語教育, 2-8, , 1982, ケ00175, 国語教育, 作文, , |
146100 | 作文教育試論−生徒作文の教材化−, 白石寿文, 佐賀大教育学部研究論文集, 29-21, , 1982, サ00020, 国語教育, 作文, , |