検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14701 -14750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14701 新古今歌風の形成―序説―, 藤平春男, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
14702 三馬の滑稽とその深さに就いて, 岩本堅一, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14703 平賀源内の戯曲, 鵜月洋, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14704 白秋ノート―白秋の青春の特質―, 中村純一, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 近代文学, 詩, ,
14705 言葉の社会的行為過程, 岩永胖, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 国語, 言語生活, ,
14706 記紀に見える『意礼』について, 辻村敏樹, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
14707 万葉難語私見, 丹野正, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
14708 源氏物語に於ける感動語法の展開, 保坂弘司, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14709 「新梅ごよみ」について―永井荷風論序章―, 興津要, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14710 国文学時評・緩慢な立ち上り, 川副国基, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 近代文学, 一般, ,
14711 戸井田道三著『能芸論』, 安藤常次郎, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14712 教材研究・「寒山拾得」の直接話法, 金子大麓, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 国語教育, 読むこと, ,
14713 古代宮廷和歌の展開―宴と相聞の歌小考―, 山中鉄三, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
14714 盤姫皇后の作歌についての疑い―額田王―, 清田秀博, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
14715 古今集と唐詩の交渉―平安朝文学に現はれた紅薔薇の鑑賞―, 水野美知, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14716 大和物語の成立, 雨海博洋, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14717 源氏物語の読者層―物語と侍女との一般関係―, 渡辺竹二郎, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14718 大鏡覚書, 伊藤康安, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中古文学, 歴史物語, ,
14719 芭蕉の近世的性格とその限界, 森秀男, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
14720 末期洒落本の位相―その過渡的様相について―, 神保五弥, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14721 近代短歌史上の一対立―正岡子規が所謂『新派同士の喧嘩』―, 石丸久, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
14722 島崎藤村ノート―『自然に帰る』の限界―, 武川忠一, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14723 記録用語私見―『時行』に就て―, 杉崎重遠, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中古文学, 国語, ,
14724 散楽策問考, 角田一郎, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
14725 ・園派の漢詩論, 船津富彦, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
14726 教材研究・「赤蛙」について, 川副国基, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 国語教育, 読解・読書, ,
14727 学界時評・新学閥の出現, 鵜月洋, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 国文学一般, 一般, ,
14728 時評を時評する―雑誌「文学」の批判を中心に―, 「国文学研究」会員, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 国文学一般, 一般, ,
14729 土佐日記の虚構, 臼井歳次, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
14730 友則・忠岑論, 山路平四郎, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14731 賀茂保憲女とその作品, 岡一男, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14732 源氏物語に於ける六条院について, 鷲見寿久, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14733 菅原孝標女作品考, 須田哲夫, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
14734 妖艶美の形成―定家の恋歌を中心として―, 横山敏臣, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
14735 貴族文芸と天台浄土教―「日」「月」の鑑賞を中心として―, 国東文麿, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 中世文学, 一般, ,
14736 式亭三馬の方法, 田中伸, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14737 斎藤緑雨ノート―時代の犠牲者としての考察―, 村松定孝, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14738 紅葉の初期文体について, 岡保生, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14739 国語国字問題の根本義―「国語白書」の批評を中心として―, 服部嘉香, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 国語, 文字・表記, ,
14740 中村光夫『風俗小説論』, 川副国基, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14741 暉峻康隆『西鶴評論と研究下』, 稲垣達郎, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14742 田夫物語, 暉峻康隆 鵜月洋, 国文学研究, 3, , 1950, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14743 近江朝詩歌の意義, 岡村務, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 上代文学, 一般, ,
14744 披講式と新古今調, 岩津資雄, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
14745 史実と説話―大仏の黄金―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 中世文学, 説話, ,
14746 日本演劇における場意識の萌芽―序説一場一曲観について―, 角田一郎, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 国文学一般, 芸能, ,
14747 戸田茂睡の歌論―その性格の再検討―, 藤平春男, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
14748 洒落本の発生―庶民文学をうみ出したのが庶民ではなかったという歴史―, 鵜月洋, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14749 一葉文学の限界, 保坂弘司, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14750 鏡花研究序説, 興津要, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近代文学, 小説, ,