検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14751
-14800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14751 | 『お…になる』考, 辻村敏樹, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 国語, 文法, , |
14752 | 複製『図書寮本類聚名義抄』, 加藤諄, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 国語, 辞書・資料, , |
14753 | 野村一三「芭蕉伝記の新研究」, 安藤常次郎, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
14754 | 本間久雄『新訂続明治文学史上巻』, 稲垣達郎, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近代文学, 一般, , |
14755 | 日本文学研究手引(一), , 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 国文学一般, 一般, , |
14756 | 引導集, 中村俊定, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
14757 | 源氏物語成立論批判, 岡一男, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14758 | 中世初期浪漫精神と平家物語, 国東文麿, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
14759 | 末期江戸市民の笑ひ―式亭三馬における―, 神保五弥, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14760 | 明治初期文学と福沢諭吉先生―昭和廿五年一月十日、慶応義塾にての講演―(昭和二十六年九月補訂), 柳田泉, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 近代文学, 一般, , |
14761 | 新かなづかい法の学的根拠, 金田一京助, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
14762 | 短歌の発生と長歌との関係, 臼井歳次, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
14763 | 日本書紀の「わがせこが」の歌謡について, 清田秀博, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 上代文学, 歌謡, , |
14764 | 本歌取の技法について, 辻森秀英, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14765 | 南北朝時代における歌壇の動向:足利尊氏と二条家との関係を中心として:, 井上宗雄, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14766 | 「世にふるもさらに宗祇のやどり哉」考, 安藤常次郎, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
14767 | 岡一男『近代詩歌―展望と評釈』, 石丸久, 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
14768 | 日本文学研究手引(二)古代前期, , 国文学研究, 5, , 1951, コ00960, 上代文学, 一般, , |
14769 | 短歌成立試論, 辻信, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
14770 | 宇津保物語の成立―その主題及び構想について―, 上坂信男, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14771 | とりかへばや物語とその心理分析, 海老沢秀直, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14772 | あなた任せの宗教心と一茶, 矢花大侑, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
14773 | 秋声文学の社会性, 榎本隆司, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14774 | 江戸詞の性格, 杉本仲治郎, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 近世文学, 国語, , |
14775 | 今昔物語集構想論, 国東文麿, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 中古文学, 説話, , |
14776 | 讃岐源大夫説話の意義, 渡辺竹二郎, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14777 | 滝沢馬琴の生涯, 暉峻康隆, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14778 | 新古今集をめぐつて―歌合負歌の入集について―, 藤平春男, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14779 | 芭蕉俳諧の限界, 松尾靖秋, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
14780 | 半間巌談, 鵜月洋, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14781 | 東大寺大仏開眼式に元興寺から献った和歌の一首について, 加藤諄, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 上代文学, 歌謡, , |
14782 | 発生期の物語・物語論, 今井卓爾, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14783 | 対句法の本質と背景―紀貫之の文体を中心に―, 岡村務, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
14784 | 源氏物語の主情的語法, 保坂弘司, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14785 | 鴨院の上―栄花物語人物考―, 杉崎重遠, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
14786 | 宝物集二巻本の研究, 簗瀬一雄, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中世文学, 説話, , |
14787 | 宗長の句集「壁草」その他についての覚書, 伊地知鉄男, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
14788 | 貞門俳諧の諸問題―重頼(維舟)と宗因の関係について―, 中村俊定, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
14789 | 元禄歌舞伎における開帳の影響, 郡司正勝, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14790 | 浮世草子町人物の展開, 神保五弥, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14791 | 頼山陽の詩論, 船津富彦, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
14792 | 有島武郎ノート, 高橋春雄, 国文学研究, 8, , 1953, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14793 | 「みだれ髪」の成立まで, 翁久美, 国文学研究, 8, , 1953, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
14794 | 式亭三馬ノート, 清水茂, 国文学研究, 8, , 1953, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14795 | 「近代秀歌」について, 田尻嘉信, 国文学研究, 8, , 1953, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14796 | 旅人の讃酒歌について, 土岐善麿, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
14797 | 赤人論―「山部宿禰赤人の歌四首」について―, 都筑省吾, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
14798 | 古代文学の伝承をめぐる試論―原始劇の様式―, 丹野正, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 一般, , |
14799 | 言霊観の真意義, 服部嘉香, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 国語, , |
14800 | 大陸文学とわが上代文学―文芸思潮の傾向的過程―, 山中鉄三, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 上代文学, 一般, , |