検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14801
-14850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14801 | 貫之の作歌態度, 山路平四郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14802 | 西行の連歌, 窪田章一郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14803 | 歌人藤原隆信, 森直太郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14804 | 平安朝末期歌壇に於ける写実主義について, 辻森秀英, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14805 | 平安朝物語の性格―源氏物語を中心として―, 竹野長次, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14806 | 物語創作の過程, 今井卓爾, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14807 | 宇治十帖の構想とその中心となるもの, 鷲見寿久, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14808 | 源氏物語に於ける副詞性修飾語法, 保坂弘司, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14809 | 枕冊子の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
14810 | 更級日記にかかれた夢について, 岡村務, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
14811 | 今昔物語集世俗説話(本朝)の巻序について, 国東文麿, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 説話, , |
14812 | 北宮考, 杉崎重遠, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14813 | 白居易と紀貫之―中国の文学遺産再評価にまなぶ―, 堤留吉, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14814 | 新撰髄脳・九品和歌と詩人, 大矢根文次郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14815 | 平安漢詩と李白, 大野実之助, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 漢文学, , |
14816 | 中世と文学, 佐々木八郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 一般, , |
14817 | 中世の限界, 伊藤康安, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 一般, , |
14818 | 説話文学の継母談について, 渡辺竹二郎, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中古文学, 説話, , |
14819 | 世阿弥の立場, 戸井田道三, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14820 | 歌論史の近世的展開, 藤平春男, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 近世文学, 和歌・和文, , |
14821 | 古代文芸史における「みやび」から「花・実」への展開:『歌経標式』の成立するまで:, 丸尾寿郎, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 上代文学, 歌謡, , |
14822 | 竹取物語の成立年代について, 奥津春雄, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14823 | 能宣集研究覚書, 上坂信男, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14824 | 公任著作成立時代考, 村瀬敏夫, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14825 | 冷泉為相の生涯, 井上宗雄, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14826 | 心敬における「心の艶」の形成, 田尻嘉信, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
14827 | 西鶴の用字法覚書, 杉本つとむ, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14828 | 二世楚満人作人情本についての疑問, 神保五弥, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14829 | 小栗風葉の「放浪」時代について, 岡保生, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14830 | 秋声―その個我形成の過程―, 榎本隆司, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14831 | 二葉亭『平凡』の問題, 清水茂, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14832 | 初期の農民文学論とその性格について, 高橋春雄, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近代文学, 一般, , |
14833 | 岡一男『源氏物語の基礎的研究』, 今井卓爾, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14834 | 郡司正勝「かぶき」, 細井栄吉, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14835 | 村崎凡人「評伝窪田空穂」, 稲垣達郎, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
14836 | 拾穂軒都懐帋, 中村俊定, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
14837 | 「八雲立つ出雲八重垣」歌考, 山路平四郎, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 上代文学, 歌謡, , |
14838 | 続日本紀以後の童謡, 戸谷高明, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中古文学, 歌謡, , |
14839 | 小一条太政大臣殿歌合の披講年代に就て, 杉崎重遠, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14840 | 藤原俊成の幽玄論ということ, 藤平春男, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14841 | 京極歌風を推進させたもの, 篠弘, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14842 | 江島屋其磧浄瑠璃著作考, 石川潤二郎, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14843 | 「早稲田文学」の写実主義―「政治と文学」を中心として―, 中村完, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 近代文学, 一般, , |
14844 | 古代のアクセント註記からみた古今和歌集解釈の諸問題, 秋永一枝, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14845 | 西鶴及び西鶴作品の用字について, 杉本つとむ, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14846 | 現代敬語の一傾向―いわゆる行過ぎについて―, 辻村敏樹, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 国語, 文法, , |
14847 | 山岸徳平『堤中納言物語評解』, 岡一男, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14848 | 村松定孝『近代日本文学の系譜』, 岡保生, 国文学研究, 12, , 1955, コ00960, 近代文学, 一般, , |
14849 | 古事記の「倭建命物語」の構成をその歌謡をとおして考える, 山路平四郎, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
14850 | 俊蔭巻成立私考, 上坂信男, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 中古文学, 物語, , |