検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 14851 -14900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14851 更級日記の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
14852 今昔物語集巻八と仏法部組織の成立, 国東文麿, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 中古文学, 説話, ,
14853 作家西鶴の生誕―詩から散文へ―, 暉峻康隆, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14854 好色一代男・二代男における町人―一代男成立との関連において―, 神保五弥, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14855 西山物語小論―その性格と意義―, 高田衛, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14856 並木宗輔伝の研究―新資料写本「三原集」を中心とする考察―, 角田一郎, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
14857 新進作家時代の小栗風葉, 岡保生, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14858 類音類義語について, 武部良明, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 国語, 語彙・意味, ,
14859 Oka Kazuo:Genji Monogatari no Kisoteki Kenkyu., ARTHUR WALEY, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14860 短歌第三句論, 岩津資雄, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 国文学一般, 詩歌, ,
14861 うつほ物語の成立年代―史実・歳事・風俗上からの考察―, 中野幸一, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14862 「嵯峨院」・「菊宴」両巻の本文重複現象について, 上坂信男, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14863 白河院と通俊, 村瀬敏夫, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14864 蕪村の「北寿老仙を悼む」に関する一考察, 佐藤泰正, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
14865 雨月物語研究ノート―その一『白峯』の巻―, 鵜月洋, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14866 戯作文学の問題点―近代文学は何故戯作の否定より始められねばならなかったか―, 森本真幸, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14867 梅児誉美まで―二世楚満人とその周囲―, 神保五弥, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14868 上京当時の徳田秋声―附「得田麻水」について―, 榎本隆司, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14869 長谷川天渓―主として博文館入社までの伝記的考察―, 畑実, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近代文学, 評論, ,
14870 漱石と西洋文学, 熊坂敦子, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14871 女房詞の系譜, 杉本つとむ, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 国語, 語彙・意味, ,
14872 常陸風土記の「倭武天皇」―倭建命との関連において―, 戸谷高明, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 上代文学, 風土記, ,
14873 歌合日記について, 今井卓爾, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14874 源氏物語に及ぼした枕草子の影響, 村井順, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14875 出羽弁考―栄花物語の作者説を疑う―, 中山昌, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14876 六条藤家の盛衰―その歌壇的地位の考察―, 井上宗雄, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
14877 後京極殿御自歌合の批判, 辻森秀英, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
14878 “まひる野”に於ける詩と歌―窪田空穂論の内―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
14879 芭蕉出生年考, 松尾靖秋, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
14880 二世春水(染崎延房)研究, 興津要, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 近世文学, 小説, ,
14881 不知庵・蘇峰・透谷―「人生相渉論争」前後―, 中村完, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 近代文学, 評論, ,
14882 森鴎外と上田敏―「象徴」の語彙をめぐって―, 石丸久, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14883 第二期 欧米人の日本語研究書目, 杉本つとむ, 国文学研究, 15, , 1957, コ00960, 国語, 一般, ,
14884 木に伐りよせつ, 加藤諄, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
14885 記紀歌謡に現われた序詞の形態, 橋本達雄, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 上代文学, 歌謡, ,
14886 宇津保物語における構想の発展―忠こその設定と描写をめぐって―, 上坂信男, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14887 大鏡八巻本の成立年代についての一考察―大鏡と梅沢本古本説話集との関係―, 松本治久, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 中古文学, 歴史物語, ,
14888 今昔物語集と扶桑略記, 国東文麿, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 中古文学, 説話, ,
14889 毎月抄おぼえがき, 藤平春男, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
14890 斯波園女年譜, 野村富美子, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
14891 蕪村の近代性―朔太郎の蕪村論をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
14892 野島金八郎について―花袋・風葉研究のための一資料―, 岡保生, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14893 アクセントから文法へ―品詞の弁別について―, 秋永一枝, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 国語, 文法, ,
14894 遊仙窟小見―作者とその文態を主として―, 大野実之助, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 国文学一般, 比較文学, ,
14895 川副国基著『日本自然主義の文学』, 熊坂敦子, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 近代文学, 小説, ,
14896 「遠白体」考, 岩津資雄, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
14897 「乞食者詠二首」の背景と成立, 戸谷高明, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
14898 伊勢物語流布本(第二類)祖本の発見―流布本の性格とその源流に及ぶ―, 山田清市, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中古文学, 物語, ,
14899 枕草子諸本の分化と流布, 山内益次郎, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
14900 定家の百番自歌合の選歌態度について, 辻森秀英, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 和歌, ,