検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
14901
-14950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14901 | 「今昔物語」と「発心集」―直接的関係の否定―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14902 | 宇治拾遺物語と先行説話集―その一部としての今昔物語集及び古本説話集との関係―, 国東文麿, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 説話, , |
14903 | 京極家の成立―為教の生涯と為兼の青年時代を中心に―, 井上宗雄, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14904 | 西鶴作品に見える漢字の体系的処理に関する一試案, 杉本つとむ, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14905 | 江嶋其磧・気質物叙説―其磧における「気質もの」の起源と推移。及びその語義についてを、主な論点として―, 石川潤二郎, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14906 | 「義理」の問題, 苅田敏夫, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14907 | 近世遊里文学に現れた遊興理念の展開―粋から通へ―, 青山忠一, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 近世文学, 一般, , |
14908 | 歌論史素描, 藤平春男, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
14909 | 伊勢物語流布本の源流とその性格, 山田清市, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14910 | うつほ物語作者攷―その生存年代と社会的環境について―, 中野幸一, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14911 | 〓子女王―栄花物語人物考―, 杉崎重遠, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
14912 | 今昔物語集の成立事情について―一つの亀報恩説話を通して―, 国東文麿, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 中古文学, 説話, , |
14913 | 絵入狂言本の性格と限界, 鳥越文蔵, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14914 | 「曾根崎心中」観音廻り道行の構想, 角田一郎, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14915 | 「風流曲三味線」の成立とその意義―飜案潤色小説の起りはじめ―, 石川潤二郎, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14916 | 江戸末期の日本語素描―外国人の耳を通してみた―, 杉本つとむ, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 国語, , |
14917 | 三世種彦(高畠藍泉)研究, 興津要, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近代文学, 演劇・芸能, , |
14918 | 『黴』の成立とその意味, 榎本隆司, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14919 | 浅見淵著「昭和の作家たち」を読む, 稲垣達郎, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14920 | 窪田章一郎『現代秀歌戦後』, 武川忠一, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
14921 | 稲垣達郎著『近代日本文学の風貌』, 清水茂, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近代文学, 一般, , |
14922 | 今井卓爾著「平安時代日記文学の研究」, 上坂信男, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
14923 | 長谷川天渓―その科学主義について―, 畑実, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 近代文学, 評論, , |
14924 | 三教一致物語の本質, 青山忠一, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 近世文学, 小説, , |
14925 | 狂言「山伏物」の中世的笑ひ, 小櫃万津男, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
14926 | 家隆卿百番自歌合について, 辻森秀英, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14927 | 院政期歌壇の考察―延久より久寿に至る―, 井上宗雄, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14928 | 巣守三位と「紅梅」・「蜻蛉」の巻, 須田哲夫, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14929 | 御春高基と滋野真菅をめぐって, 上坂信男, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14930 | 剥ぎとられた玉釧―古事記の表現について―, 戸谷高明, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
14931 | 雄略「天皇御製歌」について, 山路平四郎, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
14932 | 言語表現型と文脈断層の助詞, 森田良行, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 国語, 文法, , |
14933 | 岡一男博士「竹取物語評釈」を読む, 山路平四郎, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14934 | 郡司正勝著『おどりの美学』, 小出博, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 国文学一般, 芸能, , |
14935 | 柳田泉著『田山花袋の文学・二』, 岡保生, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14936 | 簗瀬一雄編著「校註 阿仏尼全集」・「中世散佚歌集の研究」, 井上宗雄, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14937 | 綱島梁川覚え書―その神秘的宗教思想を中心として―, 川合道雄, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近代文学, 評論, , |
14938 | 「内部生命論」その他, 中村完, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近代文学, 評論, , |
14939 | 島崎藤村における芭蕉観の推移, 山下一海, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14940 | 近松浄瑠璃中の疑問作品, 森銑三, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
14941 | 建保期の歌壇について―新古今・新勅撰両集との関係に触れて―, 藤平春男, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14942 | 六百番歌合の成立事情について―建久四年内に成ったか―, 松野陽一, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
14943 | 御巫本大和物語附載説話冒頭の「右京大夫宗于」について, 雨海博洋, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 中古文学, 物語, , |
14944 | 具平親王室―栄花物語人物考―, 杉崎重遠, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
14945 | 山上憶良論, 瀬戸井誠, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
14946 | 国語史研究ノート―蘭文典をめぐって―, 杉本つとむ, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近世文学, 国語, , |
14947 | 子規の蕪村論―その一側面―, 佐藤泰正, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 近代文学, 俳句, , |
14948 | 芥川から堀辰雄へ―人間自我の一系譜―, 菊地弘, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 近代文学, 小説, , |
14949 | 粋の発生とその性格について, 青山忠一, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 近世文学, 一般, , |
14950 | 書肆・林義端考, 柳牧也, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 近世文学, 一般, , |