検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15251
-15300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15251 | 「野にも山にも」の引き歌をめぐって―「逢坂越えぬ権中納言」・「素性集」―, 鈴木一雄, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15252 | 中村本夜寝覚物語の意義, 鈴木弘道, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15253 | 「夜半の寝覚」系図論―小姫考―, 北川大成, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15254 | 成尋阿闍梨母集年立考, 東郷富規子, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15255 | 王朝文学の表現美―女性美の表現を中心に―, 村瀬英一, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15256 | 清水文雄氏校訂『和泉式部歌集』について, 吉田幸一, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15257 | 対訳平仲物語(四), 宮田和一郎, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15258 | かけろふの日記(上), 上村悦子, 平安文学研究, 18, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15259 | 註釈―弓張月の註釈に関連して―, 後藤丹治, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 近世文学, 小説, , |
15260 | 古今集序と詩品, 小沢正夫, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15261 | 古今集六義説の利用価値, 松田武夫, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15262 | 宇津保物語巻名考, 吉田幸一, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15263 | 桐壺の巻解釈の一試論, 清水泰, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15264 | 中古語法覚書(一六)歌語(続), 宮田和一郎, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15265 | 平安文学語意考証(その三)―おぼゆ・なつかし・くやし・ねたし・くちをし―, 石川徹, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15266 | 再び「今めかし」について, 犬塚旦, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15267 | 自我に反発するもの―清女の場合と紫女の場合―, 目加田さくを, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15268 | 源氏物語の語法くさぐさ, 北山谿太, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15269 | 「さるは」所感, 北条忠雄, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 国語, 語彙・意味, , |
15270 | 蜻蛉日記私註(三), 原田芳起, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15271 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15272 | 「かげろふの日記」の「かなし」についての一報告, 柿谷雄三, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15273 | 枕冊子「おひこる・おひひろごる」考, 田中重太郎, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15274 | 枕草子に於ける「をかし」「あはれ」について, 佐藤喜三郎, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15275 | 女三の宮のモデルについて, 森本茂, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15276 | 栄花物語の本質に関する試論, 岩野祐吉, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15277 | 中村本夜寝覚物語巻五の内容と流布本との関係―附・中村本の巻の区分について―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15278 | 対訳平仲物語(五), 宮田和一郎, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15279 | かけろふの日記(上), 上村悦子, 平安文学研究, 19, , 1956, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15280 | えも言へぬ匂ひ, 本田義彦, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 国語, 文法, , |
15281 | 中古語法覚書(一七)歌語(続二), 宮田和一郎, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15282 | 唐物語は平安時代の作品なり, 吉田幸一, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中世文学, 説話, , |
15283 | 源氏物語須磨の巻読例, 玉上琢弥, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15284 | 与謝野晶子の栄花物語批評(上), 松村博司, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15285 | 平安文学語意考証(その四)―らんそう・むらすすき・にんず・したくづる・おもひあがる―, 石川徹, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15286 | 再び「なまめかし」について, 犬塚旦, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15287 | 「惚く」と「惚る」, 馬淵一夫, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15288 | 蜻蛉日記私註(四), 原田芳起, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15289 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15290 | 蜻蛉日記研究覚え書その一, 大西善明, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15291 | 和泉式部日記文体考, 大橋清秀, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15292 | 枕草子語彙覚書―帳か几帳か―, 三木孝, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15293 | 唐よりの書簡―『成尋阿闍梨母集』語釈のうち―, 永井義憲, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15294 | 寝覚に於ける天人の描写, 鈴木弘道, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15295 | 源氏物語の風土―北山、野宮と都心を巡って―, 森本茂, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15296 | 「いはでしのぶ」の研究, 樋口良子, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中世文学, 小説, , |
15297 | あまのかるも―特にその構成について―, 広沢絢, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中世文学, 小説, , |
15298 | 松村博司氏著『栄花物語の研究』, 山中裕, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15299 | 池田亀鑑博士著『全講枕草子』, 田中重太郎, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15300 | 松田武夫博士著『評解枕草子』, 田中重太郎, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |