検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15351
-15400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15351 | 蜻蛉日記私註(六), 原田芳起, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15352 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15353 | 枕草子の文芸の詞の原則的表現法, 宇尾野潔, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15354 | 「はえばえし」の例, 田中重太郎, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15355 | 更級日記ここかしこ, 北山谿太, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15356 | 中村本「夜寝覚物語」の改作態度―人物の性別の変更及び女主人公第四子の想定について―, 大槻節子, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15357 | 寝覚註釈覚書(続), 鈴木弘道, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15358 | 平安朝前期における清原家の文芸, 室屋順子, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15359 | 有明の別研究(一), 田中煕宮子, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15360 | 「こなたかなた」の訳, 田中重太郎, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15361 | かけろふの日記(中), 上村悦子, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15362 | 平安文学における漢語彙研究の課題―特に意味論的弁証の問題をめぐって―, 原田芳起, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15363 | 歌語および歌語的なるもの(二), 宮田和一郎, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15364 | 八・九世紀の文芸活動と帰化人の問題(二)―六歌仙時代代表作家をめぐって―, 目加田さくを, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
15365 | 枕冊子に見える邸第について, 大井重二郎, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15366 | 「日記物語」論, 大橋清秀, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15367 | 女房日記に就いての一考察, 笹川泰伸, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15368 | 土佐日記の表現意識―叙述観点の転換にみる―, 曾田文雄, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15369 | 桐壺の巻・三題, 北山谿太, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15370 | 枕冊子語彙考証―「けんぞくれう・せんぞくれう」「こは物ややりどかなにぞほそびつのふたなどに」―, 田中重太郎, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15371 | 「コソ―已然形」と「コソハ―已然形」, 中村文夫, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 国語, 文法, , |
15372 | 物語末尾形態に関する試論―切断形式の系譜―, 高橋正治, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15373 | 栄花物語雑攷, 岩野祐吉, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15374 | 前田本寝覚の異文覚書, 鈴木弘道, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15375 | 彰考館蔵中宮上総・皇太后宮大進両家集(残欠)について, 森本元子, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15376 | 萩谷氏平中全講並に補遺正誤表「目加田説」なるものについて, 目加田さくを, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15377 | 栄花物語注釈(一), 松村博司, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15378 | かけろふの日記(中・下), 上村悦子, 平安文学研究, 24, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15379 | 元良親王にかゝわる仮説, 目加田さくを, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15380 | 歌語および歌語的なるもの(三)―助動詞「らし」「めり」の語法的考察(上)―, 宮田和一郎, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
15381 | 「蹴る」の活用をめぐって, 三木幸信, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 近世文学, 国語, , |
15382 | 枕草子の名義についての再考―「まくらさうし」とは色替りの料紙で綴った草子、転じて秘蔵の大切な草子といふこと―, 吉田幸一, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15383 | 平安文学語意考証(その七)―「思ひぐまなし」の意味と沿革―, 石川徹, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15384 | 用言の連体形を統括する「さま」の表現構造について―物語的発想とその文体の問題―, 宮城文雄, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15385 | 土佐日記の文体について, 近藤一一, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15386 | 元良親王集の物語性, 山口博, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15387 | 「かげろふの日記」上巻に関する試論―和歌の問題に触れながら―, 松田成穂, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15388 | 「蜻蛉日記」の成立時期について, 藤本俊枝, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15389 | 和泉式部日記にえがかれた人物像について―その作者と著作動機を中心に―, 沢田保彦, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15390 | 平中物語解釈上の問題―接続助詞「ば」における単なる接続法―, 森本茂, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15391 | 橘俊綱考―その一,伝記をめぐって―, 真鍋煕子, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15392 | 平安朝時代の継子いじめの物語に対する考察, 棚町泉, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15393 | 「玉鬘系後記説」続貂, 吉岡曠, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15394 | 「ねざめ」の構造, 永井和子, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15395 | 黒川本夜半の寝覚最善本説批判, 鈴木弘道, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15396 | 平安文学と中世の謎立―「後奈良院御撰何曾」を主として―, 石川広, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中世文学, 一般, , |
15397 | 近世後期の枕草子研究について, 山本嘉将, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
15398 | 松村博司氏著『栄花物語の研究続篇』, 山中裕, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15399 | 清水泰氏の「日本文学論考」を読む, 三木幸信, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
15400 | 尾崎知光氏編「讃岐典侍日記」, 馬淵一夫, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |