検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15301
-15350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15301 | 「思はぬかたに」小考―かげろふの日記存疑(一)―, 柿谷雄三, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15302 | かけろふの日記(中), 上村悦子, 平安文学研究, 20, , 1957, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15303 | 乞食之客, 目加田さくを, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15304 | 「ずば」と「ずは」―中古語法覚書(一八)―, 宮田和一郎, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15305 | 孫姫式の成立年代, 小沢正夫, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 上代文学, 歌謡, , |
15306 | 与謝野晶子の栄花物語批評(下), 松村博司, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15307 | 唐物語は平安時代の作品なり(下)―作者藤原成範の創作年時について―, 吉田幸一, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中世文学, 説話, , |
15308 | 和泉式部の死, 大橋清秀, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15309 | 平安文学語意考証(その五)―心高し並に「心高さ」を主題とする小説の系譜―, 石川徹, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15310 | 「童のをかしき」といふ語法, 青島徹, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15311 | 蜻蛉日記私註(五), 原田芳起, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15312 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15313 | 枕冊子「ようたてのもり」私考―「ようたての森」と「夜立の杜」と―, 石川広, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15314 | 枕冊子語彙考証六条―『おほくして』『そぎすゑ』『さし出でてもいにし』『「しらず」と』『いほり』『ふくさのあか色』―, 田中重太郎, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15315 | 源氏物語帚木の巻「みさをにもてつけて」考, 犬塚旦, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15316 | 源氏物語「薄雲」の巻の一節, 近藤一一, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15317 | いづこのさる女かあるべき―反語文における疑問詞の連体法について―, 木之下正雄, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 国語, 文法, , |
15318 | 「渡殿の戸口の局」考―“紫式部日記の新展望”の説をめぐって―, 岡川佳子, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15319 | 更級日記の作者―少女期への憧憬―, 古崎節子, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15320 | 寝覚註釈覚書―天人降下事件より密通事件まで―, 鈴木弘道, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15321 | 堤中納言物語の二系列, 竹内美千代, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15322 | 文学史上における「我が身にたどる姫君」, 高尾彩子, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15323 | 「あさぢが露」の独自性について, 安永悦子, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15324 | 長谷川和子氏著「源氏物語の研究」をめぐって松尾博士に, 山脇毅, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15325 | 山脇博士へのお答え, 松尾聡, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15326 | かけろふの日記(中), 上村悦子, 平安文学研究, 21, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15327 | 桐壺の巻の名, 清水泰, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15328 | 中古語法覚書(一九)敬譲語法と解釈, 宮田和一郎, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15329 | 和泉式部集(宸翰本系)の基礎研究, 吉田幸一, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15330 | 二代目の設定―源氏物語覚書―, 目加田さくを, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15331 | 栄花物語の叙述精神について, 松村博司, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15332 | 「うちに」の接続機能とその意味―中古特殊語法私考―, 原田芳起, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15333 | 平安朝の謎合と謎―故右衛門督斉敏君達謎合―, 石川広, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
15334 | 和泉式部の再婚, 大橋清秀, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15335 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15336 | 蜻蛉日記研究覚え書きその二, 大西善明, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15337 | 土御門殿に於ける五壇法―紫式部日記に描かれたる仏教―, 永井義憲, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15338 | 古語の多義性について―枕冊子「はえばえし」「枕」―, 田中重太郎, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15339 | 寝覚・浜松の和歌と孝標女の和歌, 鈴木弘道, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15340 | 再び松尾博士に, 山脇毅, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15341 | 三谷栄一・伴久美氏著『文法中心全解枕草子』, 田中重太郎, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15342 | かけろふの日記(中), 上村悦子, 平安文学研究, 22, , 1958, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15343 | かへりみて, 三木幸信, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
15344 | 歌語および歌語的なるもの(一), 宮田和一郎, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15345 | 栄花物語正篇の成立年代について, 松村博司, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
15346 | 古本住吉物語の考察―異本能宣集・祭主輔親卿集による―, 清水泰, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中世文学, 小説, , |
15347 | 松浦宮の成立年時と作者についての考察―文治五年三月定家廿八才頃の作か―, 吉田幸一, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中世文学, 小説, , |
15348 | 平安文学語意考証(その六)―あいなし・あいだちなし・みづはくむ―, 石川徹, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
15349 | 土佐日記に於ける人間―貫之の対人意識について―, 近藤一一, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15350 | 伊勢集の組織に就て, 山口博, 平安文学研究, 23, , 1959, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |