検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 15501 -15550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15501 「日本の黒い霧」を推理する, 多賀武, 詩林泝〓, 2, , 1961, シ00910, 近代文学, 小説, ,
15502 佐々木道誉をめぐって, 長谷川端, 詩林泝〓, 3, , 1961, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
15503 二つの人情物―性格劇としての謡曲の一面―, 長尾一雄, 詩林泝〓, 3, , 1961, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15504 春雨物語ノート その二, 伊東明弘, 詩林泝〓, 3, , 1961, シ00910, 近世文学, 小説, ,
15505 推理小説に批評家は存在しない, 佐藤優, 詩林泝〓, 3, , 1961, シ00910, 近代文学, 小説, ,
15506 空隙の理由―金槐集を読んで―, 江森国友, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 中世文学, 和歌, ,
15507 阿古屋松について, 長尾一雄, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15508 春雨物語ノート その三, 伊東明弘, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 近世文学, 小説, ,
15509 「崇徳院讃岐伝記」二段目に於ける民衆感情の表現とその方法―, 堂本正樹, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, ,
15510 新しい日本文学史を, 佐藤優, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15511 太平記における悪党組織者―高師直兄弟をめぐって―, 長谷川端, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
15512 春雨物語ノート その四―「宮木が塚」をめぐって―, 伊東明弘, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 近世文学, 小説, ,
15513 義血侠血(滝の白糸)初稿・再稿・再々稿の間<紅葉改変の跡についての検討>, 三田英彬, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 近代文学, 小説, ,
15514 謡曲における自然描写(一), 長尾一雄, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15515 太平記における敗者義貞, 長谷川端, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 中世文学, 軍記物語, ,
15516 歌舞伎美論を排す, 渡辺邦夫, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, ,
15517 源氏物語に於ける引歌表現―国語美論の一問題に対する試みとして―, 尾崎知光, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 1, , 1951, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
15518 国木田独歩―個性と時代との関係についての研究―, 工藤好美, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 1, , 1951, ナ00190, 近代文学, 小説, ,
15519 栄花物語異本系統本の研究, 松村博司, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 2, , 1953, ナ00190, 中古文学, 歴史物語, ,
15520 古事記の文体に関する序説的考察, 尾崎知光, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 2, , 1955, ナ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
15521 栄花物語古本及び流布系統本の研究, 松村博司, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 3, , 1954, ナ00190, 中古文学, 歴史物語, ,
15522 源氏物語における史記の影響, 小守郁子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 3, , 1954, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
15523 日本語動詞のテンスとアスペクト, 金田一春彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 4, , 1955, ナ00190, 国語, 文法, ,
15524 所謂自敬表現について, 尾崎知光, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 4, , 1955, ナ00190, 国語, 文法, ,
15525 栄花物語続篇の研究, 松村博司, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 5, , 1956, ナ00170, 中古文学, 歴史物語, ,
15526 三河方言及び尾張方言に関する言語年代学的計測値, 野村正良, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 6, , 1957, ナ00190, 国語, 方言, ,
15527 「白樺」覚書, 深萱和男, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 6, , 1957, ナ00190, 近代文学, 一般, ,
15528 栄花物語と玉葉集との関係について, 松村博司, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 7, , 1958, ナ00190, 中古文学, 歴史物語, ,
15529 歌合より見た新古今和歌集撰者選定に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 8, , 1960, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
15530 新古今和歌集恋部の配列に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 9, , 1961, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
15531 勅撰和歌集序に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 10, , 1962, ナ00190, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
15532 「荒野」の頃, 深萱和男, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 10, , 1962, ナ00190, 近代文学, 小説, ,
15533 古代文学における伝承の一型態, 扇畑忠雄, 文科紀要/東北大学教養部, 1, , 1958, フ00284, 上代文学, 一般, ,
15534 歌合における述懐の歌, 峯岸義秋, 文科紀要/東北大学教養部, 1, , 1958, フ00284, 中古文学, 和歌, ,
15535 「破戒」の発想―「身を起すまで」(再刊本副題)と関連して―, 橋浦兵一, 文科紀要/東北大学教養部, 2, , 1958, フ00284, 近代文学, 小説, ,
15536 日本詩歌の音声学的研究―第一報 俳句のリズムについて―, 永野為武, 文科紀要/東北大学教養部, 2, , 1958, フ00284, 国文学一般, 俳諧, ,
15537 古風土記の説話性について, 山本正, 文科紀要/東北大学教養部, 3, , 1959, フ00284, 上代文学, 風土記, ,
15538 保元,平治物語について―特に人物造型におけるその様式的異相の検討―, 小松茂人, 文科紀要/東北大学教養部, 3, , 1959, フ00284, 中世文学, 軍記物語, ,
15539 桑名松雲の伝記と遺著, 平重道, 文科紀要/東北大学教養部, 3, , 1959, フ00284, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
15540 東北大学川内分校本 竹林抄―その解説と本文―, 峯岸義秋 町田三郎, 文科紀要/東北大学教養部, 7, , 1961, フ00284, 中世文学, 連歌, ,
15541 謡曲「修羅物」と『平家物語』―世阿弥のヒューマニズム―, 小松茂人, 文科紀要/東北大学教養部, 7, , 1961, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, ,
15542 透谷の「情熱」, 橋浦兵一, 文科紀要/東北大学教養部, 7, , 1961, フ00284, 近代文学, 評論, ,
15543 南嶺子多田義俊伝の研究, 平重道, 文科紀要/東北大学教養部, 8, , 1961, フ00284, 近世文学, 小説, ,
15544 「河」と「河内」の文学―古代文学における自然とその形象―, 扇畑忠雄, 文科紀要/東北大学教養部, 8, , 1961, フ00284, 上代文学, 万葉集, ,
15545 日本民謡の音楽性について―文化史的一考察―, 末武義雄, 文科紀要/東北大学教養部, 8, , 1961, フ00284, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
15546 万葉集における打消の「な」について―東歌「あはなはば」を中心として―, 山本正, 文科紀要/東北大学教養部, 9, , 1962, フ00284, 上代文学, 万葉集, ,
15547 人名辞の文学性, 斎藤清衛, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15548 捷解新語の国語について―その資料性の考察―, 森田武, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 近世文学, 国語, ,
15549 谷崎文学研究の課題―古典と近代の問題を中心として―, 北村七三雄, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15550 業平的と芭蕉的, 清水文雄, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,