検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15651
-15700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15651 | 後期読本群の一分野「図会もの」について, 横山邦治, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近世文学, 小説, , |
15652 | 逍遥のいわゆる「表現苦時代」の傍流文章について―逍遥と「京わらんべ」―, 小野基, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15653 | 北陸道方言のイ音尾について, 愛宕八郎康隆, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 国語, 方言, , |
15654 | 隠岐島五箇方言の「ゴザル」について, 神部宏泰, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 国語, 方言, , |
15655 | 田植由来記・ニ植哥―翻刻・解説―, 湯之上早苗, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 歌謡, , |
15656 | 古事記の文接続について, 藤原照等, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15657 | 「霞」考―万葉集用語の研究―, 井上富蔵, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15658 | 「等乃斯久」考, 佐藤稔, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15659 | 「侍り」について, 小野志真男, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 国語, , |
15660 | 源氏物語における「いとほし」の意義用法について, 後藤貞夫, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15661 | 源氏物語に於ける「わらひ」「ゑみ」「ほほゑみ」に就いて, 藤原栄, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15662 | 和歌の疑問係助詞について, 村井董直, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
15663 | 抄物語彙雑考, 鈴木博, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15664 | 天草版平家物語の原拠―「祇王」の場合について―, 清瀬良一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
15665 | 日葡辞書の規範的説明―一般語彙に対する説明の方法―, 森田武, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15666 | 遊女語「んす」の発生について―一つの仮説―, 真下三郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 国語, , |
15667 | 芭蕉が用いた「聞ゆ」の異例的用法について, 生野正興, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
15668 | 文段の構成における進展と拡充―漱石と鴎外の文体について―, 木原茂, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 国語, , |
15669 | 伊賀方言の文末詞, 佐藤虎男, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, , |
15670 | 措定表現―大阪方言を素材として―, 山本俊治, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, , |
15671 | 伊予魚島方言における形容詞の活用形とその用法, 神鳥武彦, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, , |
15672 | 南豊後山村方言の音韻―大野郡野津町西神野方言について―, 糸井寛一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, , |
15673 | 日本語文法の記述体系, 藤原与一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 文法, , |
15674 | 助詞の分類, 土肥常雄, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 文法, , |
15675 | 日本的小説散文意識―日本小説研究・序説のうち―, 橋本直久, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15676 | 嶋の速贄, 守屋俊彦, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 一般, , |
15677 | 万葉長歌における枕詞の位相と機能, 松田芳昭, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15678 | 東歌―その抒情性―, 野上久人, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15679 | まつしたす考―東歌における愛と呪術―, 稲田浩二, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15680 | 万葉末期の伝誦歌, 内田暁郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15681 | 万葉集と懐風藻, 緒方惟精, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15682 | 古今和歌六帖と新撰万葉集, 田林義信, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
15683 | 公任の人麿観の歌論的意義, 渡辺泰, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
15684 | 伝行成筆和泉式部集切の二三について, 清水文雄, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
15685 | 源氏物語の制作過程についての考察その一―どの巻が最初に書かれたか―, 池田勉, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15686 | 「かたきもの」としての「心ばへ」―その構造の理論的追求―, 岡精己, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
15687 | 須磨巻における「たがひ目」の文芸的意義, 仲田庸幸, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15688 | 源氏物語第二部の主題性について, 森一郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15689 | 巣守三位の父系と母系―源氏物語第一部後半の諸巻との関係―, 稲賀敬二, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15690 | 俊成のえんについて, 福田雄作, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15691 | 平家物語と唱導師, 鈴木淳一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
15692 | 風雅和歌集の万葉歌について, 渋谷虎雄, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15693 | 新葉和歌集「よみ人しらず歌」考, 岩佐正, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15694 | 飛花落葉の文学―狂言綺語観の展開―, 中川徳之助, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15695 | 良基連歌論における「てにをは」の意義, 金子金治郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
15696 | 「好色五人女」における挿話―西鶴説話構成法の一考察―, 堀章男, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 小説, , |
15697 | 西鶴の説話的形象における人間認識―「好色五人女」の民話原型をめぐって―, 浮橋康彦, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 小説, , |
15698 | 飛花落葉考―芭蕉の精神の理解と方法―, 久保田晴次, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
15699 | 一茶の周辺, 栗山理一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
15700 | 黙阿弥の脚本に頻出する流行語, 田井庄之助, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |