検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15551
-15600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15551 | 新しい国語科学習指導要領の批判, 木原茂, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 国語教育, 一般, , |
15552 | 定家の文学意識について―有心と秀逸をめぐって―, 林寿彦, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15553 | 和泉式部集について, 広藤玲子, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
15554 | 「て」語法の問題, 佐藤虎男, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 国語, 文法, , |
15555 | 「兼好に於ける美的観照の態度に就いて」, 佐々木一秀, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15556 | 日本語方言状態の東北と西南―「日本語方言の分派とその系脈」―, 藤原与一, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 国語, 方言, , |
15557 | 「燕の子安貝」考, 渡辺泰, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15558 | 万葉集反歌の提供する一つの問題, 内田暁郎, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15559 | 吾妻鏡の漢字―中世庶民階級の用字意識をさぐりて―, 県栄一, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15560 | 鴎外の立場―鴎外に於ける東洋と西洋―, 西脇良三, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15561 | 古典和歌批評の限界―新古今和歌集に見える万葉歌人の歌を中心として―, 加藤惣一, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15562 | 言語教育と文学教育―時枝誠記博士の国語教育説を中心に―, 真川淳, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 国語教育, 一般, , |
15563 | 教育話法の問題, 野地潤家, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 国語教育, 一般, , |
15564 | 記紀神話構成の一方法―海宮訪問説話を中心として―, 守屋俊彦, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15565 | 二つの活用を有する動詞の万葉集に於ける様相, 井上富蔵, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
15566 | 新撰和歌における素性法師, 渡辺泰, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
15567 | 光君と紫の君, 仲田庸幸, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15568 | 野晒紀行の視覚的造型性について, 弥吉菅一, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
15569 | 鶴屋南北論(一)―名優当込の脚色手法について―, 田井庄之助, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15570 | 有島と人道主義―愛と死と文学を中心として―, 西脇良三, 国文学攷, 12, , 1954, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15571 | 宗祇の旅の生涯―作品に現れたる―, 江藤保定, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
15572 | 紫式部日記における「読書の儀」の条について―古記録との比較の一例として―, 前田惟義, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
15573 | 俊成歌論管見, 福田雄作, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15574 | 鶴屋南北論(二)―名優当込の脚色手法について―, 田井庄之助, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15575 | 諷刺とうがち―浮世風呂・浮世床をめぐって―, 堀章男, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 近世文学, 小説, , |
15576 | 諢譚浮世風呂(男湯編)に於ける文末助詞「の・のう」―兄の待遇価値について―, 斯林不二彦, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 近世文学, 国語, , |
15577 | 晩年の兼好法師, 金子金治郎, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15578 | 宮沢賢治の現代的意義―「農民芸術概論」の訴えるものなど―, 清水悟郎, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 近代文学, 児童文学, , |
15579 | 送りがなの問題点, 白石正雄, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 国語, 文字・表記, , |
15580 | 「入らっシャル」などの「~シャル」(「~サッシャル」)敬語法について, 藤原与一, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 国語, 言語生活, , |
15581 | 「帚木の並び」の主題性をめぐって―源氏物語の主題性進展についての研究序説―, 森一郎, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15582 | 保元・平治物語に現れた時間意識―「さる程に」を中心として―, 岩竹亨, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
15583 | 勧学会―狂言綺語観の展開(1)―, 中川徳之助, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 中古文学, 一般, , |
15584 | 文学教育のめやすとして, 長谷川孝士, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 国語教育, 読むこと, , |
15585 | 伝行成筆和泉式部集切について, 清水文雄, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
15586 | 鴎外「史伝」に関する断想, 磯貝英夫, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15587 | 「音韻」の概念は日本語に有用なりや, 亀井孝, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
15588 | 民謡の集団性とリアリティ, 稲田浩二, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
15589 | 詩・酒・仏―狂言綺語観の展開(2)―, 中川徳之助, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 中古文学, 一般, , |
15590 | 徒然草に見る女性観の特質, 仲田庸幸, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15591 | 日本語表現法上の文末助詞「ノ(ノー)」―文末の卓立声調―, 神鳥武彦, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 国語, 方言, , |
15592 | 日本語表現の『法』―接続助詞を中心として―, 亘勝明, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 国語, 文法, , |
15593 | 『国語学辞典』について, 土井忠生, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
15594 | 土井忠生博士著『ロドリゲス日本大文典』を読んで, 大塚光信, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15595 | 天岩屋戸神話の異伝について, 守屋俊彦, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15596 | 俳句本質論の問題, 江藤保定, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 国文学一般, 俳諧, , |
15597 | 藤村と杜詩, 金子悦雄, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 近代文学, 詩, , |
15598 | 社会語と個人語, 鶴田常吉, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 国語, 言語生活, , |
15599 | 幼年期の言語教育―満二歳児の対話文を中心に―, 野地潤家, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 国語, 一般, , |
15600 | 天草版平家物語における会話引用の言いかたについて, 清瀬良一, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |