検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15601
-15650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15601 | 小高敏郎氏著『松永貞徳の研究 続篇』, 金子金治郎, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
15602 | 小説における発想とその主体―日本小説研究序説・その一 ―, 橋本直久, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15603 | 紫式部日記の本文批判, 前田惟義, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
15604 | 三つの夢―狂言綺語観の展開(3)―, 中川徳之助, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15605 | 夏目漱石ノート―俳句的生立ちと文人気質―, 福岡章, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15606 | 初期の島原物と遊女語, 真下三郎, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 近世文学, 小説, , |
15607 | 近畿・中部接境地方方言状態の調査報告, 佐藤虎男, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 国語, 方言, , |
15608 | サンタ・マリヤの奇蹟物語, 土井忠生, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
15609 | 八岐大蛇退治の神話について, 守屋俊彦, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15610 | 中世説話集の成長に関して―地蔵菩薩霊験記の場合―, 友久武文, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 中古文学, 説話, , |
15611 | 自我意識の展開―私小説の変貌をめぐって―, 磯貝英夫, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15612 | 和歌の確定係助詞について, 村井董直, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
15613 | 志賀直哉の文章の簡潔さについて, 渋谷多文, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15614 | 対話表現法研究試案―大阪方言を素材として―, 山木俊治, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国語, 方言, , |
15615 | 古典の学習指導の反省―国語甲「源氏物語」の学習指導の変化を中心に―, 野宗睦夫, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
15616 | 学童の接続表現について―作文「運動会」の考察―, 大田トミ子, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国語教育, 一般, , |
15617 | 狭衣物語の方法―狭衣物語・覚え書き―, 森一郎, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15618 | 連歌に於ける秘伝意識, 薬師寺寿彦, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
15619 | 横光利一の文芸理論とその史的意味, 西脇良三, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 近代文学, 小説, , |
15620 | 小説におけるハナシする意識―日本小説研究序説・その二―, 橋本直久, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15621 | 天草版平家物語の敬語表現, 清瀬良一, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
15622 | 広島県安芸郡坂方言アクセントの特殊性について, 近藤四郎, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 国語, 方言, , |
15623 | 徒然草の「によひ臥す」, 森田武, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15624 | 疑似資料「光源氏一部歌」(源氏物語歌註)―藤波家旧蔵本と田安旧蔵本―, 稲賀敬二, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 中古文学, 物語, , |
15625 | 良基連歌論の方法―意地を中心として―, 金子金治郎, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
15626 | 歌論における面影, 福田雄作, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15627 | 和歌陀羅尼の説―狂言綺語観の展開(4)―, 中川徳之助, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
15628 | 徒然草に於ける現実とその展開, 内海琢己, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15629 | 太平記巻三十二と源威集―作者の視点をめぐって―, 増田欣, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
15630 | 小説の制作者たちとその社会基盤―日本小説研究序説・その三―, 橋本直久, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15631 | 隠岐島五箇方言の文アクセント, 神部宏泰, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国語, 方言, , |
15632 | 明治初期国語教科書の性格―適用教科書の一群―, 山根安太郎, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国語教育, 一般, , |
15633 | 和泉式部日記の一節―「はかなきこと」にふれて―, 清水文雄, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
15634 | 志田延義博士著「日本歌謡圏史」, 松田芳昭, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
15635 | 日葡辞書に見えるVoasu,Voaximasuについて, 森田武, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15636 | 「ダ」とある種の抄物, 大塚光信, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15637 | 抄物語彙考, 鈴木博, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15638 | 院政期の連体形終止, 山内洋一郎, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 中世文学, 国語, , |
15639 | 倭建命葬歌の成立, 稲田浩二, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 上代文学, 歌謡, , |
15640 | 斎藤茂吉の枕詞観―万葉評釈類におけるその性格を中心に―, 山根巴, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
15641 | 沖縄の歌謡, 岩佐正, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 国文学一般, 南島文学, , |
15642 | 近松とござりんす, 真下三郎, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15643 | 永野賢著『学校文法概説』, 浜崎賢太郎 飯豊毅一, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 国語教育, ことば, , |
15644 | 白石大二著『教育文法論』, 飯豊毅一, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 国語教育, ことば, , |
15645 | 太平記における漢楚の故事―史記との比較文学的考察―, 増田欣, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
15646 | 宮内卿―新古今の歌人―, 片山享, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
15647 | 聞書とわらんべ草, 米倉利昭, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15648 | 「田植草紙」の成立について―安芸の田植本からみた一考察―, 友久武文, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 歌謡, , |
15649 | 惟中の上阪と西鶴, 米谷巌, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近世文学, 俳諧, , |
15650 | 万葉考の成立―狛諸成の増訂について・其の一―, 河野頼人, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |