検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
155651
-155700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155651 | English and Japanese Onomatopoeic Structures, Toshiko Waida, 女子大文学(外国文学編), 36, , 1984, 未所蔵, 国語, 一般, , |
155652 | 日英語における独立文の時制, 藤本敏之, 甲南大学紀要, 49, , 1984, コ00200, 国語, 一般, , |
155653 | 日英両語における特定の動詞の方向性的分析について−談話文法における一つの試み−, 前田洋文, 群馬大学紀要:人文科学編, 33, , 1984, ク00160, 国語, 一般, , |
155654 | gehenと「歩く・行く」について−日独語対照研究の一つの試み, 高橋善介, 関西外国語大学研究論集, 40, , 1984, カ00596, 国語, 一般, , |
155655 | 日独両語の等位表現について−ドイツ語の慣用句的等位表現と日本語の語彙的等位表現の比較−, 安藤潔之, Studie, 11, , 1984, 未所蔵, 国語, 一般, , |
155656 | dans/なか、うち, 三保元, Annual Reports, , 9, 1984, 未所蔵, 国語, 一般, , |
155657 | 「料理文」について−日本語とロシア語−, 山崎紀美子, 言語, 13-11, , 1984, ケ00220, 国語, 一般, , |
155658 | 有形代名詞と無形代名詞−日本語とインドネシア語の比較−, 正保勇, 研究報告集, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 一般, , |
155659 | トンガ語と日本語の対照研究, 大蔵親志, 大東文化大学紀要, 22, , 1984, タ00045, 国語, 一般, , |
155660 | アイヌ語の名詞と場所表現, 中川務, 東京大学言語学論集, ’84, , 1984, ト00292, 国語, 一般, , |
155661 | <資料・情報>ソ連の日本語研究−その文献目録(4), 柴田武, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 国語, 一般, , |
155662 | 昭和57・58年における国語学界の展望総記, 金田一春彦, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 一般, , |
155663 | 展望・国語学, 安田章, 国語年鑑, , , 1984, コ00826, 国語, 一般, , |
155664 | 学界展望・国語学, 坂梨隆三, 国文学年鑑, , , 1984, コ01016, 国語, 一般, , |
155665 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 国語, 一般, , |
155666 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 国語, 一般, , |
155667 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 国語, 一般, , |
155668 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 国語, 一般, , |
155669 | 昭和57・58年における国語学界の展望数理的研究, 荻野綱男, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 一般, , |
155670 | 展望・国語政策, 後藤英夫, 国語年鑑, , , 1984, コ00826, 国語, 一般, , |
155671 | 日本語における認識と表現, 石井貞修, 東京商船大学研究報告(人文科学), 35, , 1984, 未所蔵, 国語, 一般, , |
155672 | アイヌ語の名詞句の構造と合成名詞, 切替英雄, 言語研究, 86, , 1984, ケ00230, 国語, 一般, , |
155673 | 言語史の再建と言語普遍, 松本克己, 言語研究, 86, , 1984, ケ00230, 国語, 一般, , |
155674 | 現代音声学の課題, 大西雅雄, 日本語学, 3-11, , 1984, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155675 | パラトグラフィーによる音声研究について, 吉沢典男, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155676 | 人工オノマトペによる日本語音声ハイエラーキ, 村田忠男, 言語研究, 85, , 1984, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155677 | 日本語の音節(拍)にはどういう日本語らしさがあるか, 杉藤美代子, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155678 | 日本人らしい発音−その特徴と問題点, 杉藤美代子, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155679 | 日本人の声の特徴−西欧人の声の特徴との比較−, 館野健, 音声研究, 176, , 1984, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155680 | 日本語における軟口蓋破裂有声子音[g]と軟口蓋通鼻有声子音[〓]再考一濁音/鼻濁音の面から, 坂本武, 英米文学(駒沢大学), 19, , 1984, エ00017, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155681 | Phonological Analysis of Japanese Verbs, Masatake Muraki, 教育研究(国際基督教大), 26, , 1984, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155682 | 音声入出力の現状と将来, 藤崎博也 広瀬啓吉, 日本語学, 3-11, , 1984, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155683 | 日本語の音韻と音韻規則−その断片−, 八木克正, Helicon, , 9, 1984, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155684 | ALGUMAS CONSIDERAC OES SOBRE A INTERFERENCIA FONOLOGICA (NIVEL SEGMENTAL)NO PORTUGUES FA, Elza Taeko Doi, ESTUDOS JAPONESES, , 4, 1984, E00015, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155685 | 沖縄語における破裂音(Ki)から被擦音(Ci)への史的考察−中国資料にみる−, 胤森弘, 国文学攷, 102, , 1984, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155686 | 中古漢語音と上代日本語音−paper phonetics的思考を防ぐために−, 服部四郎, 言語, 13-2, , 1984, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155687 | 日本漢音資料としての台湾・南語の研究, 張瓊玲, 語文研究, 58, , 1984, コ01420, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155688 | 所謂新漢音資料としての「九方便」と「五悔」の音読について, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 7, , 1984, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155689 | 「呉音」と「漢音」, 小林明美, 密教文化, 145, , 1984, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155690 | 宋音−泉涌寺宋音の検討−, 湯沢質幸, 国語と国文学, 61-2, , 1984, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155691 | 連濁, 奥村三雄, 日本語学, 3-5, , 1984, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155692 | 「よみくせ」と連濁―「源氏清濁」の畳語を中心に, 遠藤邦基, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155693 | 複合語〓連濁現象〓関〓研究−品詞〓中心〓〓, 崔殷〓, 日本学報(韓国日本学会), 13, , 1984, ニ00193, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155694 | 話し言葉の弱変と「濁音」「音便」, 北原雄一, 音声研究, 175, , 1984, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155695 | 日本語の拗音について, 橋本友子, 音声研究, 175, , 1984, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155696 | 外来語における語形のユレについて=栃木県での一傾向=, 小池清治, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 35-1, , 1984, ウ00040, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155697 | 日本語における母音の一体化, 川上蓁, 国学院雑誌, 85-9, , 1984, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155698 | 現代日本語の母音は五つか, 城生佰太郎, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155699 | ア・ヤ・ワ三行の歴史を、許容された母音連続と許容されなかった母音連続という仮説によって論じ、シラビーム言語からモーラ言語への転換の原因と、拗音の成立とに論及する, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 16, , 1984, エ00060, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
155700 | 活用語の語幹末に生じた母音連続(上), 柳田征司, 国語国文, 53-2, , 1984, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |