検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 155751 -155800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
155751 異体字はなぜうまれるか, 杉本つとむ, 日本語学, 3-3, , 1984, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
155752 現代漢字の字体はこれでいいか, 林大, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
155753 日本新字、改良文字の行方, 惣郷正明, 言語生活, 389, , 1984, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
155754 教育用漢字の標準字体, 藤原宏, 日本語学, 3-3, , 1984, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
155755 中国の標準字体と日本の通用字体, 菱沼透, 日本語学, 3-3, , 1984, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
155756 中国の漢字と日本の漢字は調整をはかれるか, 松岡栄志, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
155757 日中民間人会議と漢字問題つれづれのふみのくら(利), 林大, 言語生活, 396, , 1984, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
155758 漢字の読み書き調査方法−調査問題の作成方法の検討を中心に−, 島村直巳, 研究報告集, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
155759 漢字の心理学的研究−同音漢字の再生について−, 大西文行, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 25-2, , 1984, ニ00030, 国語, 文字・表記, ,
155760 一語多漢字表記について−助字を対象に−, 小山登久, 徳島大学国語科研究会報, 9, , 1984, ト00770, 国語, 文字・表記, ,
155761 数珠の説, 浦部重雄, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 国語, 文字・表記, ,
155762 十分・・充分・・じゅうぶん, 天沼寧, 大妻国文, 15, , 1984, オ00460, 国語, 文字・表記, ,
155763 「出生」考−その読みを中心として−, 木村秀次, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
155764 為字和訓よりみたる法華経訓読, 田島毓堂, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 国語, 文字・表記, ,
155765 日本語の表記と句読法について, 井口大介, 出版研究, 14, , 1984, シ00510, 国語, 文字・表記, ,
155766 国語表現の現状ルビの問題を中心に, 中西靖忠, 高松短期大学研究紀要, 14, , 1984, タ00084, 国語, 文字・表記, ,
155767 くりかえし符号, 天沼寧, 大妻女子大学文学部紀要, 16, , 1984, オ00470, 国語, 文字・表記, ,
155768 抹消符と倒置符, 東野治之, 文学, 52-9, , 1984, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
155769 <講演>角筆の文字の発見, 小林芳規, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 国語, 文字・表記, ,
155770 昭和57・58年における国語学界の展望文字・表記(史的研究), 松井利彦, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
155771 昭和57・58年における国語学界の展望文字・表記(理論・現代), 佐竹秀雄, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
155772 法華経為字和訓考(五)−是・名−(承前), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 30, , 1984, ナ00190, 国語, 文字・表記, ,
155773 文学史からみた現行仮名字体制定の背景−片仮名の場合−, 吉見孝夫, 北海道学芸大学紀要, 35-1, , 1984, ホ00250, 国語, 文字・表記, ,
155774 語義変化と意味関係, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 国語, 語彙・意味, ,
155775 語種論の課題, 田中章夫, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155776 分類語彙表について−つれづれのふみのくら(知), 林大, 言語生活, 394, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155777 変化の要因としての語彙体系, 小林隆, 国語学研究, 24, , 1984, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
155778 語種構造の漸移相, 前田富祺, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155779 基本語彙と基本語, 田中章夫, 日本語学, 3-2, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155780 私の「基本語彙」観, 森岡健二, 日本語学, 3-2, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155781 私の基本語彙論, 林四郎, 日本語学, 3-2, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155782 私の基本語彙論, 阪本一郎, 日本語学, 3-2, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155783 基本語彙と語種, 玉村文郎, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155784 語種と造語力, 野村雅昭, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155785 『語彙研究文献語別目録』の編纂, 加藤正信 佐藤武義, 書誌索引展望, 8-2, , 1984, シ00765, 国語, 語彙・意味, ,
155786 スカウト方式における用例採集法の実験について, 高梨信博, 研究報告集, , 5, 1984, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
155787 ことばの突然変更, 三井昭子, ことば, 5, , 1984, コ01358, 国語, 語彙・意味, ,
155788 語源考ノート(四)・日本語語彙と対応アルタイ語語彙−語頭〔f・/b・〕音日本語語彙−, 石井博, 人文社会科学研究, 24, , 1984, シ01175, 国語, 語彙・意味, ,
155789 ことばの「性格」, 小島憲之, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
155790 ことばのニュアンス, 前田富祺, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
155791 ことばのひびき、語感の調和はくずれるか, 芳賀綏, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
155792 変ったことばないことば, 寿岳章子, 国立劇場演芸場, 55, , 1984, コ01159, 国語, 語彙・意味, ,
155793 ことばを選ぶ, 尾川正二, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
155794 作文の語彙, 井上一郎 児童言語ゼミナール, 文教国文学, 14, , 1984, フ00416, 国語, 語彙・意味, ,
155795 <座談会>外来語の現状を考える, 吉沢典男 石野博史 江川清, 言語生活, 391, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155796 外来語は日本語を乱すか, 柴田武, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
155797 外来語論争史, 石綿敏雄, 言語生活, 391, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155798 じつは外来語だった−音を転じて訓とせるもの, あらかわそおべえ, 言語生活, 391, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155799 Un Aspect Particulier Des Mots d’Emprunt en Japonais :les Doublets, Jean−Gabriel Santoni, 愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編), 17-1, , 1984, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
155800 『現代外来語考』, 石野博史, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,