検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 155901 -155950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
155901 現代日本語用例大全集−第四回(アマ〜イウ), 見坊豪紀, 言語生活, 389, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155902 現代日本語用例大全集−第五回(イカ〜イツ), 見坊豪紀, 言語生活, 390, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155903 現代日本語用例大全集−第六回(イツ〜インシ), 見坊豪紀, 言語生活, 391, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155904 現代日本語用例大全集−第七回(イン〜ウデ), 見坊豪紀, 言語生活, 392, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155905 現代日本語用例大全集−第八回(ウハ〜エル), 見坊豪紀, 言語生活, 393, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155906 現代日本語用例大全集−第九回(エレ〜オーテ), 見坊豪紀, 言語生活, 394, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155907 現代日本語用例大全集−第十回(オーデ〜オト), 見坊豪紀, 言語生活, 395, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155908 現代日本語用例大全集−第十一回(オト〜カア), 見坊豪紀, 言語生活, 396, , 1984, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
155909 昭和57・58年における国語学界の展望語彙(史的研究), 佐藤武義, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
155910 昭和57・58年における国語学界の展望語彙(理論・現代), 森田良行, 国語学, 137, , 1984, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
155911 文法論の構想, 森岡健二, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 国語, 文法, ,
155912 古代語と現代語のあいだ−文法の課題をさぐる−, 渡辺義夫, 言文, 32, , 1984, ケ00330, 国語, 文法, ,
155913 合意言語文法論への指標−レトリックの復権によせて−, 三宅雅明, 大阪府立大学紀要(人文・社会), 32, , 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
155914 <影印>アストン日本語口語文典−(3本対校)その一, 渡辺修, 大妻女子大学文学部紀要, 16, , 1984, オ00470, 国語, 文法, ,
155915 橋本進吉博士、時枝誠記博士の文法論, 根来司, 国語年誌, 3, , 1984, コ00828, 国語, 文法, ,
155916 松下博士の方言研究−「遠江文典」を中心として−, 徳田政信, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
155917 『口語法』の規定, 古田東朔, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
155918 コンピュータは日本文法に何を見つけてくれたか, 草薙裕, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国語, 文法, ,
155919 基礎講座27文法を考える9全体補充と部分補充, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-11, , 1984, ケ00175, 国語, 文法, ,
155920 基礎講座28文法を考える10うなぎ文再考, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-12, , 1984, ケ00175, 国語, 文法, ,
155921 基礎講座29文法を考える11形式用言の構文的位置づけ−特に「あり」を中心に, 北原保雄, 月刊国語教育, 4-1, , 1984, ケ00175, 国語, 文法, ,
155922 基礎講座30文法を考える12修飾・並立・接続−文の成分の構文的職能, 北原保雄, 月刊国語教育, 4-2, , 1984, ケ00175, 国語, 文法, ,
155923 「言語構造式」の構造−活用研究史の問題として, 建部一男, 東海学園国語国文, 26, , 1984, ト00040, 国語, 文法, ,
155924 『文法的に考える−日本語の表現と文法』, 北原保雄, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155925 『国語連文論』, 長田久男, 日本語学, 3-7, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155926 『国語連文論』−自著紹介−, 長田久男, 表現研究, 40, , 1984, ヒ00120, 国語, 文法, ,
155927 古代語法探尋−「…と」の或場合、主格助詞「の」「が」の用法、「いづら」の原義−, 桑田明, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 国語, 文法, ,
155928 文型分類の原理, 山口光, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155929 文の組み立て−SOV構造と<たちば>−, 奥津敬一郎, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
155930 FSP理論に基づく語順分析, 本城二郎, 言語表現研究, , 2, 1984, ケ00256, 国語, 文法, ,
155931 格と文法関係, 柴谷方良, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 文法, ,
155932 日本語における格, 北原保雄, 言語, 13-3, , 1984, ケ00220, 国語, 文法, ,
155933 文理解における深層分析と表層分析−日本語の関係節構文を中心に−, 大庭直樹, 駒沢大学外国語部研究紀要, 13, , 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
155934 幼児の文生成能力−述部句の発達と「述部句核心構造」−, 吉岡泰夫, 国語国文学研究, 19, , 1984, コ00700, 国語, 文法, ,
155935 発言の階層構造と「ことば」の主体性, 北川千里, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155936 シリーズ・日本語の談話分析4談話・文章における「のです」の機能, マクグロイン・H・直美, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国語, 文法, ,
155937 シリーズ・日本語の談話分析5談話文法分析の教授法への応用, モネイン・A・多津子, 言語, 13-2, , 1984, ケ00220, 国語, 文法, ,
155938 シリーズ・日本語の談話分析6読み手の段落区分と文章の構造原理, 佐久間まゆみ, 言語, 13-3, , 1984, ケ00220, 国語, 文法, ,
155939 シリーズ・日本語の談話分析7日本語の談話における時制と相について, 曾我松男, 言語, 13-4, , 1984, ケ00220, 国語, 文法, ,
155940 シリーズ・日本語の談話分析8(最終回)「ハ」の省略, 筒井通雄, 言語, 13-5, , 1984, ケ00220, 国語, 文法, ,
155941 名詞述語文における主語と述語の意味的な関係, 高橋太郎, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155942 問答文における主語のあらわれ方, 小口叔枝, 日本語と日本文学, 4, , 1984, ニ00254, 国語, 文法, ,
155943 二重目的語構文の習得−日本語についての検討, 永田博, 心理学研究, 54-6, , 1984, 未所蔵, 国語, 文法, ,
155944 叙述性補足語と認識動詞構文, 益岡隆志, 日本語学, 3-7, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155945 倒置考, 宮地裕, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155946 On Japanese Private Predicate(日本語の感覚文について), 斉藤紀代子, 梅花短期大学研究紀要, 32, , 1984, ハ00025, 国語, 文法, ,
155947 おしはかり(一), 奥田靖雄, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155948 疑問表現の否定, 山口尭二, 国語と国文学, 61-7, , 1984, コ00820, 国語, 文法, ,
155949 疑問文のシンタックスと意味, 中田清一, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, ,
155950 否定表現の原理, 小川輝夫, 文教国文学, 14, , 1984, フ00416, 国語, 文法, ,