検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
155951
-156000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
155951 | 「ない」について, 高崎みどり, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 国語, 文法, , |
155952 | 「ない」についての諸問題, 吉田優子, 文教大学国文, 13, , 1984, フ00423, 国語, 文法, , |
155953 | 並列的接続とその影の統括命題−モ、シ、シカモの場合−, 寺村秀夫, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155954 | The Relative Clause in Japanese:A Perspective from Linguistic Typology, 畠山均, 純心女子短期大学紀要, 20, , 1984, シ00553, 国語, 文法, , |
155955 | 「僕はウナギだ」のレトリック−ウナギ文はどこへ行くのか−, 瀬戸賢一, 大阪経大論集, 159-161, , 1984, オ00195, 国語, 文法, , |
155956 | 「連体なり」構文の構造, 重見一行, 国文学攷, 103, , 1984, コ00990, 国語, 文法, , |
155957 | 条件句を承接する「連体なり」構文の構造, 重見一行, たまゆら, 16, , 1984, タ00150, 国語, 文法, , |
155958 | 「ものなり」表現の系譜について, 東辻保和, 鎌倉時代語研究, 7, , 1984, カ00526, 国語, 文法, , |
155959 | 「石を誰見き」「いづれまされり」考, 新井寿直, 論攷(神戸女子短大), 29-2, , 1984, コ00338, 国語, 文法, , |
155960 | 「のだ」の意義素覚え書, 国広哲弥, 東京大学言語学論集, ’84, , 1984, ト00292, 国語, 文法, , |
155961 | 日本語の構文論研究の小史・動向・展望, 菊地康人, 東京大学言語学論集, ’84, , 1984, ト00292, 国語, 文法, , |
155962 | 類義表現分析の一方法―目的を表す言い方を例として, 佐治圭三, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 文法, , |
155963 | 「すればするだけ」と「すればするほどに」, 張玲, 日本語学, 3-3, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155964 | 〜もので/〜ものの/〜ものを, 佐竹久仁子, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155965 | 〜ものなら, 玉村禎郎, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155966 | 〜について, 蔦原伊都子, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155967 | 〜に(へ)かけて, 蔦原伊都子, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155968 | 〜にとって/〜において/〜によって, 野村剛史, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155969 | 〜てから/〜たあと, 岩野靖則, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155970 | 〜からは/〜からには, 遠藤織枝, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155971 | 〜あいだ/〜あいだに, 鈴藤和子, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155972 | 〜たところで/〜たところでは, 宮崎茂子, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155973 | 〜まで/〜までに/〜までは/〜にかけて, 立薗洋子, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155974 | 〜にちがいない/〜かもしれない/〜はずだ, 野田尚史, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155975 | 〜よりほかはない/〜より(ほかに)仕方がない, 張麗華, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155976 | ~て仕方(仕様)がない, 張麗華, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155977 | 〜ばかりだ/〜ところだ, 森山卓郎, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155978 | 〜するやいなや/〜するがはやいか, 森山卓郎, 日本語学, 3-10, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155979 | 形態素論−語基の分類−, 森岡健二, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 国語, 文法, , |
155980 | 形態素・単語・語彙素−形態論における単位をめぐって−, 斎藤倫明, 山手国文論攷, 6, , 1984, ヤ00166, 国語, 文法, , |
155981 | 日本文法における辞の扱い, 郭永〓, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 国語, 文法, , |
155982 | 「原辞」の概念の成立と語構成理論, 徳田政信, 文学部紀要(中京大学), 19-1, , 1984, チ00120, 国語, 文法, , |
155983 | 用言のはたらき−表現性という観点から−, 森野宗明, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 文法, , |
155984 | 場所主語文型・場所目的語文型と意味的要因, 山中信彦, 国語学, 139, , 1984, コ00570, 国語, 文法, , |
155985 | 動詞の人称語尾−日本語の場合−, 藤原博, 学習院大学言語共同研究所紀要, 6, , 1984, 未所蔵, 国語, 文法, , |
155986 | 日本語汎用辞書作成のための基礎研究−選別副詞による動詞(句)の分類−, 久保進, 言語文化研究(松山商科大学), 3-1・2, , 1984, ケ00259, 国語, 文法, , |
155987 | 態による動詞分類に向けて―自他と使役そして受動, 佐伯哲夫, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 国語, 文法, , |
155988 | テンス、アスペクトの意味組織についての試論, 森山卓郎, 語文/大阪大学, 44, , 1984, コ01390, 国語, 文法, , |
155989 | 表現型とアスペクト, 青山文啓, 日本語と日本文学, 4, , 1984, ニ00254, 国語, 文法, , |
155990 | アスペクトの意味の決まり方について, 森山卓郎, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155991 | 強式について, 中山昌久, 国語と国文学, 61-1, , 1984, コ00820, 国語, 文法, , |
155992 | 時間的段階を表す後項動詞について, 呉美善, ことば, 5, , 1984, コ01358, 国語, 文法, , |
155993 | 動詞の重複とツツ, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 国語, 文法, , |
155994 | 複合動詞構成要素の意味―単独用法との比較を通して, 斎藤倫明, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 国語, 文法, , |
155995 | 受動態表現のこと, 寺田透, 日本語学, 3-1, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |
155996 | 日本語における「受動態」に関する一考察, 丁一栄, 日本学報(韓国日本学会), 13, , 1984, ニ00193, 国語, 文法, , |
155997 | 日本語受身文の情緒的意味, 小野寺淑行, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 33, , 1984, ク00060, 国語, 文法, , |
155998 | 授受動詞文の構造―日本語・中国語対照研究の試み, 奥津敬一郎, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 文法, , |
155999 | 中日両国語の比較―次動詞「被(bei)」を使う受動文と意味上の受動文をめぐって, 潘金生, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 文法, , |
156000 | <に受身文>と<によって受身文>, 砂川有里子, 日本語学, 3-7, , 1984, ニ00228, 国語, 文法, , |