検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 15701 -15750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15701 松岡荒村とその情熱について, 天野茂, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 評論, ,
15702 自然主義の描写論―天渓を中心として―, 岡田英雄, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 評論, ,
15703 芭蕉と漱石―文学生活の基底―, 福岡章, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15704 「薤露行」の超自然的F―漱石の創作技術についての一考察―, 岡林清水, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15705 立原道造ノート―出発期〔一高時代昭六・四:昭九・三〕の作者と作品―, 野崎アサエ, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 近代詩, ,
15706 小林秀雄についての試論, 広藤玲子, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 評論, ,
15707 伊藤整における方法の研究, 西脇良三, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15708 「国語」科の成立―国語教育史上の一画期―, 山根安太郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語教育, 一般, ,
15709 芭蕉における表現指導の問題―国語教育に対する一示唆として―, 清水悟郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
15710 堀秀成の説教論について―話しことば教育史研究―, 野地潤家, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
15711 マス:コミニュケーションと高校国語, 梶原綾郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語教育, 一般, ,
15712 府内コレジオに於ける編述書と養方パウロ, 土井忠生, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
15713 宗祇の系譜, 江藤保定, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
15714 太平記における程嬰・杵臼の説話, 増田欣, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
15715 抄物の手控と聞書―口語資料としての性格―, 土井洋一, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 中世文学, 国語, ,
15716 歴史小説の入口―五条秀麿おぼえがき―, 磯貝英夫, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15717 作文教育における方法原理の研究―イギリス作文教育論から―, 高森邦明, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 国語教育, 書写・書道, ,
15718 「魂の夜の中を」の構成要素―源氏物語と現代文学との構造的類比―, 稲賀敬二, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15719 万葉集の「聞く」「寒し」など, 能勢佐十郎, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 上代文学, 万葉集, ,
15720 奈変動詞の撥音便に就いて, 岩本一男, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
15721 平山輝男氏「全国アクセント辞典」, 藤原与一, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
15722 続東西ことば争い, 真下三郎, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 国語, ,
15723 古人なし考―芭蕉のことばと思想について―, 久保田晴次, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
15724 初懐紙本「野ざらしの紀行」について, 弥吉菅一, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
15725 芭蕉の修辞意識―「おくのほそ道」を中心に―, 野地潤家, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
15726 小団次と黙阿弥, 田井庄之助, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, ,
15727 近代小説形態論―日本小説研究序説・その五―, 橋本直久, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15728 異伝の文学―三国伝記説話の一傾向―, 友久武文, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 中世文学, 説話, ,
15729 中世初期の強調表現に関する考察―「こそ」の用法を中心として―, 蔵野嗣久, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 中世文学, 国語, ,
15730 文学教育の基本的方法―鑑賞指導における比較対照法を中心に―, 森本正一, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 国語教育, 一般, ,
15731 宗祇の系譜(二), 江藤保定, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
15732 定家の艶と妖艶―中世歌論に於ける艶の研究その二―, 福田雄作, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
15733 文の連接における「Xは」の機能について, 長田久男, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 国語, 文法, ,
15734 土佐日記の文構造, 渋谷多文, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
15735 野坂本物語解題, 金子金治郎, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 小説, ,
15736 野坂本物語, , 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 中世文学, 小説, ,
15737 太平記における紂王説話―唱導文芸との関連にふれて―, 増田欣, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
15738 千載集の配列に関する考察―古来風体抄に関連させて―, 黒川昌享, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
15739 「図会もの」補説―山田意斎の読本をめぐって―, 横山邦治, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 近世文学, 小説, ,
15740 南北の作品と黙阿弥, 田井庄之助, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, ,
15741 伊藤整における方法の研究(二), 西脇良三, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 近代文学, 小説, ,
15742 藤原与一著『方言学』, 山本俊治, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 国語, 方言, ,
15743 滝沢馬琴とその周囲―文政十一年正月の巻―, 鵜月洋, 早稲田大学高等学院研究年誌, 1, , 1956, ワ00090, 近世文学, 小説, ,
15744 万葉集における「ずは」について, 小路一光, 早稲田大学高等学院研究年誌, 1, , 1956, ワ00090, 上代文学, 万葉集, ,
15745 国語に於ける受動性表現の特質について, 春木一, 早稲田大学高等学院研究年誌, 2, , 1957, ワ00090, 国語, 文法, ,
15746 額田王, 都筑省吾, 早稲田大学高等学院研究年誌, 2, , 1957, ワ00090, 上代文学, 万葉集, ,
15747 南北朝末期歌壇における御子左家の人々―二条歌道師範家の衰亡を中心として―, 井上宗雄, 早稲田大学高等学院研究年誌, 2, , 1957, ワ00090, 中世文学, 和歌, ,
15748 漢字新字体選定に対する疑念, 三浦和雄, 早稲田大学高等学院研究年誌, 3, , 1958, ワ00090, 国語教育, ことば, ,
15749 万葉集の修辞と現代短歌―「意味」と「音楽」をめぐってのノート―, 武川忠一, 早稲田大学高等学院研究年誌, 4, , 1959, ワ00090, 上代文学, 万葉集, ,
15750 「奇蹟」ノート―付・「奇蹟」総目録, 榎本隆司, 早稲田大学高等学院研究年誌, 4, , 1959, ワ00090, 近代文学, 一般, ,