検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 15751 -15800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15751 立太子の宣命と皇位継承法, 宇佐見徳衛, 早稲田大学高等学院研究年誌, 4, , 1959, ワ00090, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
15752 冥報記と霊異記について―その時代を中心として―, 後藤良雄, 早稲田大学高等学院研究年誌, 5, , 1960, ワ00090, 中古文学, 説話, ,
15753 文芸懇話会―文芸統制への一過程―, 榎本隆司, 早稲田大学高等学院研究年誌, 6, , 1961, ワ00090, 近代文学, 一般, ,
15754 『小説外務大臣』論―坪内逍遥における政治と文学の問題―, 清水茂, 早稲田大学高等学院研究年誌, 7, , 1962, ワ00090, 近代文学, 小説, ,
15755 平家物語の諸本の性格, 小野村洋子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, ,
15756 西行と東北, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 中世文学, 和歌, ,
15757 平安朝時代の「みやび」―源氏物語を中心として―, 天野みどり, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 中古文学, 物語, ,
15758 紀貫之の修辞技巧, 境野洋子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 中古文学, 和歌, ,
15759 芭蕉の「さび」について, 石井瑶子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近世文学, 俳諧, ,
15760 西鶴に於ける愛欲とその場, 牛山輝子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
15761 橘曙覧の歌風, 小貫あや, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近世文学, 和歌・和文, ,
15762 童話における要件, 大宮勢津子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近代文学, 児童文学, ,
15763 更級日記の敬語小考, 梅津安子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 中古文学, 日記・随筆, ,
15764 郷土方言和賀郡方言の研究, 佐藤葉子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 国語, 方言, ,
15765 万葉集巻四(545番)の歌の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 上代文学, 万葉集, ,
15766 平家物語にあらはれた宗教的事象の考察, 小野村洋子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, ,
15767 万葉集巻四(552番)の歌の訓み方, 菊沢季生, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 上代文学, 万葉集, ,
15768 二つの様式, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15769 竹取物語の構想について, 佐藤君子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中古文学, 物語, ,
15770 竹取物語の人物描写について, 斎藤美希子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中古文学, 物語, ,
15771 竹取物語の文章について, 丹野光子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中古文学, 物語, ,
15772 万葉集に於ける敬語としての動詞及助動詞, 伊藤瑛子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 上代文学, 万葉集, ,
15773 平家物語の浄土思想について, 佐藤孝子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, ,
15774 西行法師の人間味を求めて―山家集の自然歌を中心に―, 長谷川しま, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 和歌, ,
15775 連歌史論より有心連歌にいつて, 浜田瑞子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 中世文学, 連歌, ,
15776 正岡子規の写生説について, 佐藤とみえ, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 近代文学, 俳句, ,
15777 近代日本文学に於ける人間性の問題, 高城良子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 近代文学, 一般, ,
15778 中原中也小論―その詩精神形成の一場面―, 小野瑞子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 近代文学, 近代詩, ,
15779 斎藤茂吉の生命観, 畠山和子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 近代文学, 短歌, ,
15780 東北方言に於ける相馬方言の位置, 佐藤クニ子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 国語, 方言, ,
15781 枕詞「石激」について, 菊沢季生, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 上代文学, 万葉集, ,
15782 上代人の美意識―古文献と佐久良を中心に―, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 上代文学, 一般, ,
15783 芭蕉の破調について―虚栗時代の一考察―, 小野村洋子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15784 藤村の劇詩―その表現と世界―, 芳賀和子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近代文学, 詩, ,
15785 竹取物語の性格, 清水悦子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中古文学, 物語, ,
15786 土佐日記―王朝日記―貫之―俳味―, 浅野和子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中古文学, 日記・随筆, ,
15787 更級日記の浪漫性, 佐々木典子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中古文学, 日記・随筆, ,
15788 新古今集の西行, 遊佐やす子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中世文学, 和歌, ,
15789 新古今集の表現について, 須藤悦孝, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中世文学, 和歌, ,
15790 方丈記に見える論理性の考察, 今野美枝, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
15791 「好色一代男」題考―作品のあらわれ―, 三浦床子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
15792 芭蕉小論―旅を通して―, 原恭子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
15793 和歌・俳諧に於ける関連性の考察, 和知恵子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, ,
15794 雨月物語の美, 奥海邦子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 小説, ,
15795 「二葉亭四迷の思想と文学」試論―その人間形成より「浮雲」の中絶まで―, 桜井百合子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近代文学, 小説, ,
15796 漱石における愛の問題, 小野寺恵子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近代文学, 小説, ,
15797 詩における心象と思想, 岩下長子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, ,
15798 「細雪」の一考察, 中里泰子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近代文学, 小説, ,
15799 川端康成試論―千羽鶴―, 塚田恒子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近代文学, 小説, ,
15800 「石城方言」における音韻現象について, 大平せつ子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国語, 方言, ,