検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15801
-15850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15801 | 演劇の理論と実際, 石井昌光, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
15802 | 万葉集巻二(160番)の歌の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 上代文学, 万葉集, , |
15803 | 人道主義文芸の波動, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15804 | 枕詞の一考察, 鈴木千枝子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
15805 | ほととぎすの歌―万葉集・古今集・新古今集における―, 須藤美枝子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
15806 | 六条御息所と霍小玉伝, 伊沢米子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中古文学, 物語, , |
15807 | 空蝉試論, 角田多伊子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中古文学, 物語, , |
15808 | 新古今集をめぐる仏教的なもの, 天野千代子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
15809 | 能の本意について―物真似における本意の問題―, 片山昌子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15810 | 大名狂言に現れた笑の一考察, 高橋幸子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15811 | 発句の独立性―連歌史を通して―, 堀篭よし子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 国文学一般, 俳諧, , |
15812 | 蘆花の『黒潮』未完の理由, 武山比佐子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15813 | 宮沢賢治の性格―童話を中心として―, 荒耕子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 児童文学, , |
15814 | 漱石作品中の女性, 伊藤欣子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15815 | 芥川龍之介試論―歴史小説に現われた「生」の一考察―, 栗村睦子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15816 | 仙台が生んだ詩人―石川善助について―, 木村良子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 詩, , |
15817 | 哀草果小論―『山麓』を中心にした初期の歌風―, 尾花幸子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 短歌, , |
15818 | 岸田国士小論―紙風船―, 鹿又静子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 演劇・芸能, , |
15819 | 『梶の葉』論, 芳賀和子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近世文学, 国学・和歌, , |
15820 | 光太郎の強さについて, 石井昌光, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 詩, , |
15821 | 万葉集巻二「鳥翔成」の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 上代文学, 万葉集, , |
15822 | 蘆花研究の一視点, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15823 | 額田王論, 佐々木泰子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 上代文学, 万葉集, , |
15824 | 枕草子に於ける季節感, 武長世以子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 中古文学, 日記・随筆, , |
15825 | 『奥の細道』と曾良の『随行日記』―その相違点の解釈を中心として―, 荘司恬, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近世文学, 俳諧, , |
15826 | 落合直文論―国文詩歌運動を中心として―, 木幡弘子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 短歌, , |
15827 | 与謝野晶子の短歌と感覚の世界, 鈴木節子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 短歌, , |
15828 | 西鶴の称呼と見聞談叢, 菅谷軍次郎, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近世文学, 小説, , |
15829 | 武者小路実篤について―戦後の作品を中心に―, 筒井宏子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15830 | 芥川龍之介の自殺について, 坪内淳子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15831 | かの子私論―生々流転を中心として―, 千条絢子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15832 | 川端康成の『山の音』, 阿部泰子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15833 | 日本児童文学の展開, 菅原啓子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 児童文学, , |
15834 | 万葉集巻一(36番)の「珠水激」の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 上代文学, 万葉集, , |
15835 | 万葉集桜の歌と自然観照, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 上代文学, 万葉集, , |
15836 | 蕪村の絵画と発句, 久保和子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近世文学, 俳諧, , |
15837 | 上代人の美意識―茜・紫・紅をとうして―, 佐藤房子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 上代文学, 万葉集, , |
15838 | 雨月物語「菊花の約」の一考察, 菊地美奈子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近世文学, 小説, , |
15839 | 『浮雲』未完の理由, 高橋邦枝, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15840 | 斎藤野の人, 小林玲子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近代文学, 評論, , |
15841 | 賢治童話の特色―童話集『注文の多い料理店』を中心に―, 川尻妙子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近代文学, 児童文学, , |
15842 | 北原白秋の感覚―特に視覚について―, 滴草逸子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近代文学, 近代詩, , |
15843 | 川端康成における純粋美の世界, 高橋仁子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15844 | 斎藤竹堂先生の学問詩文及び交友について, 菅谷軍次郎, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
15845 | 源氏物語の一考察―夕顔巻に於ける幻想性と神秘性―, 三井めぐみ, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 中古文学, 物語, , |
15846 | 源氏物語に表われた作者の自画像, 川口明子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 中古文学, 物語, , |
15847 | 「新古今集」四季の歌の一考察, 佐藤誠子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 中世文学, 和歌, , |
15848 | 兼好の趣味観について, 大沼悦子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15849 | 正岡子規と与謝蕪村, 森茂子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近代文学, 俳句, , |
15850 | 露伴の文学的業績と生涯, 菅山澄子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近代文学, 小説, , |