検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
15851
-15900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15851 | 『武蔵野』における自然描写, 佐藤浩子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15852 | 木下杢太郎の詩―「パンの会」時代を中心にして―, 照井れい子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近代文学, 詩, , |
15853 | 倉田百三と青春の文学, 加藤了子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近代文学, 演劇・芸能, , |
15854 | 太宰治に於ける“家庭の幸福”破壊の原因, 今野昭子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15855 | 枕草子研究―回想の記的諸段を対象として―, 藤山一子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 中古文学, 日記・随筆, , |
15856 | 『徒然草』における無常観, 棟方啓子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15857 | 『国性爺合戦』の一考察, 高橋孝子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15858 | 藤村詩の用語, 平田紀子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近代文学, 近代詩, , |
15859 | 野口米次郎の生命と詩と, 相沢光子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近代文学, 近代詩, , |
15860 | 「グスコー・ブドリの伝記」における宮沢賢治の理想的人間像, 阿部宥子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近代文学, 児童文学, , |
15861 | 詩集『鮫』に於ける批判精神の一考察, 高橋恒美, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近代文学, 近代詩, , |
15862 | 「帰郷」の一考察, 木村つや, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15863 | 万葉集巻九「布麻越者」(1731)の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 上代文学, 万葉集, , |
15864 | 和泉式部日記における歌と地の文について, 佐々木茂子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中古文学, 日記・随筆, , |
15865 | 「方丈記」「徒然草」に於ける無常観の比較, 志田成子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
15866 | 心敬小論, 若生みき子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中世文学, 連歌, , |
15867 | 世阿弥の「幽玄」, 渡辺公子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
15868 | 万葉代匠記に見る書籍文献の整理, 小田睦子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 近世文学, 国学・和歌, , |
15869 | 自然主義と写生主義―真山青果の「南小泉村」長塚節の「土」を中心にして―, 佐藤紀久子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15870 | 堀辰雄小論―「風立ちぬ」を中心として―, 安藤洋子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15871 | 幸田文小論, 目黒弘子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15872 | 中原中也小論, 小野志寿子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 近代文学, 近代詩, , |
15873 | 田宮虎彦小論―作品に顕れた「父子相剋」の執拗さ―, 小高富子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15874 | 平家物語を中心とした文覚像, 戸部和子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 中世文学, 軍記物語, , |
15875 | 西鶴町人観―永代蔵致富を通して―, 若松黎子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 小説, , |
15876 | おくのほそ道の文体, 沼田由紀子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 俳諧, , |
15877 | 蕪村の俳句における絵画の影響, 橋本蔚子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近世文学, 俳諧, , |
15878 | 一葉の作品に描かれた女性, 阿部靖子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15879 | 泉鏡花における感覚, 鈴木克枝, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15880 | 「山の音」考察, 阿部紘子, 宮城学院国文学会会誌, 20, , 1962, ミ00158, 近代文学, 小説, , |
15881 | 近松の生誕三百年を記念して―民族文化の伝統と発見―, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15882 | 柿本人麿―その文学を支えるもの―, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
15883 | 樋口一葉, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
15884 | 国民文学のために, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15885 | 国語教育の伝統, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
15886 | 国語教育の破壊と後もどりに抗して―第一回作文教育全国協議会その他―, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
15887 | 寸言, 丸山静, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15888 | 一つの課題, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15889 | 感想, 山路清, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15890 | 本文の混態について, 池田亀鑑, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
15891 | 鴎外の歴史小説, 杉森久英, 日本文学/日本文学協会, 1-1, , 1952, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
15892 | 天皇と文学, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
15893 | 「近松の抵抗」について, 瀬尾芙巳子, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15894 | 「大晦日はあはぬ算用」, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
15895 | 定家の歌論について, 久松潜一, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
15896 | 近松の義理・人情について, 重友毅, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
15897 | 「ハコネ用水」について, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
15898 | 国語教育の「癌」, 林一夫, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
15899 | 国語教育のなやみ, 杉田英一, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
15900 | 徳永直著「静かなる山々」について, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 1-2, , 1952, ニ00390, 近代文学, 小説, , |