検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16051 -16100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16051 東歌の或る問題点について, 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16052 東歌について, 吉田義孝, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16053 象徴童話への疑い(一)―皇帝の新しい着物について―, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16054 児童生徒をめぐる芸術的環境と文学教育の課題, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16055 国語愛の歴史, 水野清, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16056 西郷・永積・広末著『日本文学の古典』, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16057 船木枳郎著『小川未明童話研究』, 鳥越信, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16058 岩波書店編集部編『岩波の子どもの本』, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16059 『土』について, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 3-7, , 1954, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16060 今昔物語の問題点, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 3-7, , 1954, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
16061 研究手引・連歌, 池田重, 日本文学/日本文学協会, 3-7, , 1954, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
16062 『やづの子ども』について―相川日出雄の仕事―, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 3-7, , 1954, ニ00390, 国語教育, 作文・書写, ,
16063 遠藤嘉基著『国語教育の諸問題』, 林四郎, 日本文学/日本文学協会, 3-7, , 1954, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16064 西鶴文学の談笑性, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 3-8, , 1954, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16065 藤村の詩について, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-8, , 1954, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16066 源氏物語の学習, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 3-8, , 1954, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16067 象徴童話への疑い(二)―皇帝の新しい着物について―, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 3-8, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16068 文学と呪術«文学史研究のために», 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
16069 古典評価の方法をめぐって«文学史研究のために», 広末保, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16070 民族遺産と国民文学―岩波講座『文学』(国民の文学・古典篇)をめぐって―«文学史研究のために», 杉山康彦 武者小路穣 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16071 日本文学協会編集『日本文学史』批判―その古代・中世について―, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16072 黒島伝治の輪郭, 稲垣達郎, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16073 『平家物語』本文の発展について, 布野栄一, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16074 西尾実著『日本文芸史における中世的なもの』, 小山弘志, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16075 和田繁二郎著『近代日本文学史』, 安住誠悦, 日本文学/日本文学協会, 3-9, , 1954, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16076 『静かなる山々』について―事実と小説の統一をめぐって―«現代小説の方向», 牧田進, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16077 『火の鳥』―非気質性の文学―«現代小説の方向», 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16078 「生きる」をめぐって«現代小説の方向», サークル・いしずえ, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16079 「生きる」の創作課程―集団創作における二三の問題点―, 戸石泰一, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16080 研究手引・夏目漱石, 川副国基, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16081 武田宗俊著『源氏物語の研究』をよむ, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16082 苔の衣について―物語の解体―, 今井源衛, 日本文学/日本文学協会, 3-10, , 1954, ニ00390, 中世文学, 小説, ,
16083 文学教育の方向―問題意識喚起の文学教育をめぐって―, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16084 『おじいさんのランプ』をめぐって―女子中学の教室からの報告―«文学教育の課題», 磯野洋子, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16085 作文教育についての一考察«文学教育の課題», 高田亘, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 国語教育, 作文・書写, ,
16086 国民文学と国民教育, 永積安明 西尾実 猪野謙二 増淵恒吉 益田勝実 古田拡 司会, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16087 郡司正勝著『かぶき―様式と伝承―』, 松崎仁, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16088 『或る女』の形象組織, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 3-11, , 1954, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16089 民謡における集団性の論理―「宇目の唄げんか」をめぐって―, 安永寿延, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
16090 民謡と作業唄―民謡研究への提案―, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
16091 児童文学の現状と問題点, 鳥越信, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16092 近代童話の崩壊―その一例としての「あすもおかしいか」―, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16093 宮沢賢治作『オッペルと象』の読み方, 門倉昭治, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16094 『続日本文学の伝統と創造』, 風巻景次郎 山田勝太郎, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16095 日本比較文学会編『比較文学研究』, 三好行雄, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
16096 狂言小歌の評価について, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
16097 「いくさがたり」について, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16098 説話から中世物語への過程『くまのの本地』の場合―古代説話・私聚百因縁集・神道集をたどって―, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
16099 歌舞伎と現代―前進座公演「寺小屋」合評―, 日本文学協会近世研究部, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
16100 「学習指導法国語科篇」「文法の学習指導」について, 望月誼三, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 国語教育, 言語事項, ,