検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16101 -16150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16101 「文学の学習指導」について, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16102 国民文学の問題―「玄海灘」をめぐって―, 平林一, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16103 民謡と文学―東歌を中心として―, 土橋寛, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16104 古典教育―徒然草を中心として―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16105 白石大二著『国語学原論』, 木原茂, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 国語, 一般, ,
16106 源氏物語研究の手引, 今井源衛, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16107 戯曲『小判拾壱両』について, 染谷孝哉, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
16108 啄木詩集「あこがれ」の書き入れについて, 楠道隆, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
16109 黒島伝治『電報』について―村の青年とともに―, 竹本賢治, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16110 『できごと』について, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16111 芥川龍之介『竜』をめぐって―文学教育の方法―, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16112 山岸徳平著『堤中納言物語評解』, 里井陸郎, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16113 メーデー事件と作品の真実性<「附和随行」について>, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16114 明日をつくる子らのための文学教育, 三宅よし子, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16115 紅楼夢論争と源氏物語研究, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 4-4, , 1955, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16116 頽廃とたたかう文学教育, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 4-4, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16117 明日をつくる子らのための文学教育<資料つづき>, 三宅よし子, 日本文学/日本文学協会, 4-4, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16118 「あたたかい右の手」の展開, 磯野洋子, 日本文学/日本文学協会, 4-4, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16119 日本文化と文学の伝統―アジア諸国会議報告―, 日本文学協会, 日本文学/日本文学協会, 4-5, , 1955, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16120 文学理論の足あと―尾をひく基礎理論のよわさ―, 中村新太郎, 日本文学/日本文学協会, 4-5, , 1955, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16121 内田魯庵論, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 4-5, , 1955, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16122 日本の民謡―うたごえ運動の発展のために―, 安永寿延, 日本文学/日本文学協会, 4-5, , 1955, ニ00390, 国文学一般, 詩歌, ,
16123 「寺子屋」の再検討―歌舞伎の遺産をどううけとめるか―, 日本文学協会大阪支部 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 4-5, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16124 近代文体の創始(一)―主として二葉亭における問題―, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
16125 「城の崎にて」, 牧島広, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16126 菅原伝授手習鑑についての覚書 その一, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16127 古代文学〔日本文学研究の問題点 十年の歩みから〕, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
16128 中世文学〔日本文学研究の問題点十年の歩みから〕, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16129 近世文学〔日本文学研究の問題点十年の歩みから〕, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
16130 近代文学〔日本文学研究の問題点十年の歩みから〕, 猪野謙二, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16131 国語教育の戦後十年, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16132 「民族」と「リアリズム」―自己批判的に―, 丸山静, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16133 しあわせをつくり出す国語教育について(一), 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16134 くちゃ花咲かち,わたうちゃたくで―米軍の土地取上げと闘う伊江島の琉歌―, 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
16135 民話の教育性, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16136 近代文体の創始(二), 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
16137 寺子屋についての感想, 丸山静, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16138 記紀歌謡おぼえ書(五), 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 4-8, , 1955, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
16139 しあわせをつくり出す国語教育について(二), 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 4-8, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16140 “播州平野”をたずねて, 猪野謙二, 日本文学/日本文学協会, 4-8, , 1955, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16141 「附和随行」=共産主義者頽廃論について, 杉浦明平, 日本文学/日本文学協会, 4-8, , 1955, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16142 廓―島原を中心に―, 中川徳右衛門, 国文学解釈と鑑賞, 27-4, , 1962, コ00950, 近世文学, 一般, ,
16143 三都からみた京都, 平山敏治郎, 国文学解釈と鑑賞, 27-4, , 1962, コ00950, 近世文学, 一般, ,
16144 日本文学研究の問題点覚え書, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16145 日本の現実と近代文学の研究―ひとつの一面的な意見―, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16146 国語教育における国民的課題, 伊藤博之 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16147 万葉集の問題, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16148 文学教育について―大会での討議のために―, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16149 児童文学の戦後十年, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16150 新中国の児童文学と日本の子ども, 斎藤秋男, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,