検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16151 -16200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16151 節短歌について, 宮城謙一, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
16152 「炭焼きのむすめ」について, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16153 教育文法の問題点, 水田潤, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 国語教育, 言語事項, ,
16154 共同研究の目標と前提, 権藤芳一, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16155 「心中刃は氷の朔日」私見, 前田淑, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16156 風土記における伝承者の問題, 植松茂, 日本文学/日本文学協会, 4-10, , 1955, ニ00390, 上代文学, 風土記, ,
16157 日本文学研究の課題«日本文学研究の戦後十年», 猪野謙二 ほか, 日本文学/日本文学協会, 4-11, , 1955, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16158 戦後の万葉研究«日本文学研究の戦後十年», 杉山康彦 ほか, 日本文学/日本文学協会, 4-11, , 1955, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16159 二葉亭四迷―戦後の「浮雲論」について―«日本文学研究の戦後十年», 清水茂 ほか, 日本文学/日本文学協会, 4-11, , 1955, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16160 国民教育と国語教育, 伊藤博之 ほか, 日本文学/日本文学協会, 4-12, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16161 国語教育の任務«国民教育と国語教育», 太田正夫 ほか, 日本文学/日本文学協会, 4-12, , 1955, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16162 古田拡編『小学校の文法学習』, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 4-12, , 1955, ニ00390, 国語教育, 言語事項, ,
16163 天智天皇の年齢をめぐって, 田辺幸雄, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16164 大津皇子とその政治的背景, 吉永登, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16165 人麿に於ける伝統と創造―吉野の歌をめぐって―, 清水克彦, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16166 万葉研究の思出, 久松潜一, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16167 柿本人麿ノート, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16168 大伴坂上郎女の場合―「結之辱」考―, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16169 東歌のほととぎす―東歌研究の一側面―, 大久保正, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16170 万葉より古今へ―六歌仙の問題―, 窪田章一郎, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
16171 万葉集に学ぶもの―実作者としての立場から―, 近藤芳美, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16172 記紀歌謡覚え書(六), 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
16173 チャンバラ小説・雑感, 戸石泰一, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16174 風巻景次郎著『新古今時代』, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
16175 大逆事件と徳富蘆花, 三枝康高 深沢照明, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16176 西鶴における客体と主体, 暉峻康隆, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16177 西鶴と説話, 中村幸彦, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16178 西鶴研究の思い出, 重友毅, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16179 好色盛衰記と色里三所世帯, 笠井清, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16180 西鶴研究の手引―研究史をたどりながら―, 堤精二, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16181 唐木順三著『中世の文学』, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16182 小説『石狩川』が描いた開拓集団, 布野栄一, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16183 万葉私記(一), 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16184 高校における国語教育の一問題, 山根対助, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16185 不自然な状態への抗議と文学教育の課題, 小林文男, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16186 「好色二代男」の位置―その一, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 5-2, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16187 藤村の方法―「草枕」序説―, 関良一, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
16188 『家』について―島崎藤村論ノオト―, 三好行雄, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16189 藤村の文明批評, 瀬沼茂樹, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16190 「新生」について, 猪野謙二, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16191 島崎藤村は若い作家たちを前向きにさせてくれた, 秋田雨雀, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16192 藤村随想, 江口渙, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16193 藤村に関する新資料, 越智治雄, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16194 藤村研究の史的展望, 榊原美文, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16195 戦後における藤村研究文献目録, 寺尾敏明, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16196 市古貞次著『中世小説の研究』, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
16197 岩城之徳著『石川啄木伝』, 杉浦明平, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
16198 山本健吉氏の『古典と現代文学』を読んで, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16199 「清兵衛と瓢箪」を読んで, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16200 万葉私記(二), 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 5-3, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,