検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
16201
-16250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16201 | 高師直をめぐって―軍記物のゆくて―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
16202 | 能の美(一)―「松風」を中心に―, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16203 | 世阿弥の能楽論書―特に花鏡について―, 斎藤清衛, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16204 | じゃうるり御前の物語, 横山重, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
16205 | 徒然草の「序段」をめぐって, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16206 | 「カインの末裔」について, 桑原昌一, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16207 | 万葉私記(三), 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16208 | 娯楽マス・コミとの対決から文学教育へ―現場での集団研究のあゆみ―, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16209 | 山極圭司著『木下尚江』―一先覚者の闘いと悩み―, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16210 | 民話の会編『民話の発見』, 草部典一, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
16211 | 能についての覚え書―夢幻能と現在能と―, 小山弘志, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16212 | 森鴎外の歴史小説―「山椒大夫」を中心に―, 草部典一, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16213 | 四条宮下野の集, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
16214 | モデルの問題, 風巻景次郎, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16215 | 古典の持続的生命―「文学は上部構造か」をめぐる論争―, 中村新太郎, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16216 | 万葉私記(四), 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16217 | 日本文学協会編『国民文学の課題』, 森本真幸 清水茂 熊谷孝, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16218 | 国語教材の文の類型, 望月誼三, 日本文学/日本文学協会, 5-5, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16219 | 太宰治論, 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16220 | 中野重治詩集の指さすもの, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
16221 | 「鳴海仙吉」覚え書, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16222 | 井伏鱒二論, 古林尚, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16223 | 岸田国士おぼえがき―「古い玩具」その他―, 永平和雄, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
16224 | 民衆の作家宮本百合子, 草部和子, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16225 | 鴻巣良雄著『文学教育の発見』, 国分一太郎, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16226 | 吉野裕著『防人歌の基礎構造』, 北山茂夫, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16227 | 今宮の心中論―近松世話浄るりの展開―, 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16228 | 中国地方の田植歌―広島県を中心として―, 広島中世文芸研究会, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
16229 | 林芙美子論―「放浪記」の抒情性について―, 小原元, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16230 | 文学的感動について―文学の本質論から―, 太田善夫, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16231 | 「太陽の季節」的気分とどう対決するか, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16232 | 中学生に読んでもらいたい詩, 小野十三郎, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16233 | 生活詩の教育について, 平島成夫, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16234 | レ・ミゼラブルについて―教材としての作品の抜萃に疑問をもって―, 竹田正雄, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16235 | 平家物語・橋合戦―高校国語(乙)教材の研究―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16236 | 国語教育と大学受験, 野本秀雄, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16237 | 竹取物語題名考, 村田正志, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16238 | 道をふさぐな:現実とことばとの関係:〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, ひろせけんゆう, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16239 | 文学教育を母親たちの中へ〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 田中清見, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16240 | 山の村から〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 加藤明, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16241 | 盲学校から〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 佐藤美奈子, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16242 | 高校国語授業について思うこと〔教師の発言…国語教育・今日の問題…〕, 大塚君子, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16243 | 中国地方の田植歌(承前)―広島県を中心として―, 広島中世文芸研究会, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
16244 | 文学における恋愛, 荒正人 太田善夫 久保田正文 高藤武馬 広末保 三好行雄 吉野裕 西郷信綱 司会, 日本文学/日本文学協会, 5-8, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16245 | 近松における恋愛, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 5-8, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16246 | 「暗夜行路」における恋愛, 片岡懋, 日本文学/日本文学協会, 5-8, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16247 | 文学教育をやさしくするために―問題のありかと,その考え方«小学校の場合»―, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 5-8, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16248 | 小説『石狩川』が描いた開拓集団(二), 布野栄一, 日本文学/日本文学協会, 5-8, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16249 | 耀く日の宮, 風巻景次郎, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16250 | 光源氏, 今井源衛, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, , |