検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16251 -16300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16251 六条御息所―古代における女の悲劇試論―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16252 源氏物語「別本」の性格, 池田亀鑑, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16253 明石上, 藤岡忠美, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16254 玉鬘, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16255 朝顔斎院, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16256 「召人」について, 阿部秋生, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16257 八宮と薫君―宇治十帖の世界、その一―, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16258 匂宮, 武田宗俊, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16259 横川の僧都―その人間主義について―, 佐山済, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16260 菅忠道著『日本の児童文学』を読んで, 稲垣達郎, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
16261 中世と文学, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16262 中世和歌の問題:前代の承け継ぎと当代の新出発:, 風巻景次郎, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
16263 つれづれ草における中世文学の世界, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16264 平家物語, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16265 平家物語について, 益田勝実 永積安明 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16266 雨月物語について, 野田寿雄, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16267 雨月物語について, 森山重雄 重友毅 高田衛 及川栄子, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16268 『むらぎも』論, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16269 「鉄の町の少年」をめぐって―文学へのはしわたしとして:中学一年の場合―, 伊藤孝一, 日本文学/日本文学協会, 5-10, , 1956, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16270 小学校の民話教育〔ことばと文学の教育#1〕, 湯山厚 ほか, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16271 文学作品における形象の問題―「山月記」の取扱い方について―〔ことばと文学の教育#2(高等学校)〕, 増淵恒吉 ほか, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16272 文学教育における鑑賞の問題, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16273 国語教育における実際的諸問題―綜合討論―〔ことばと文学の教育#3(中学校)〕, 望月誼三 飛田多喜雄 古田拡 ほか, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16274 井伏鱒二論(承前), 古林尚, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16275 森山重雄著『雨月物語・春雨物語―秋成の文学―』, 中村幸彦, 日本文学/日本文学協会, 5-11, , 1956, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16276 世話悲劇の成立, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16277 近松の時代物の性格について, 郡司正勝, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16278 近松の方法―その町人倫理について―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16279 教材研究「新口村」, 松崎仁, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16280 中野重治詩集の指さすもの(二), 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
16281 近松研究会編『近松門左衛門』, 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16282 文学研究の方法について―三枝康高氏に答える―, 丸山静, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16283 万葉私記(五), 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16284 西行―宗教と文学―, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
16285 連歌の世界, 木藤才蔵, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
16286 元禄七年の芭蕉の芸境―特に従来の「軽み」の解釈への反省として―, 富山奏, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
16287 藤村の詩業をめぐって, 草部典一, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16288 中野重治の詩―その一面的な考察―, 宮本正義, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16289 二十代詩人の発言―戦争責任論争をめぐって―, 長谷川竜生, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16290 初期の荷風(上)―写実主義から前期自然主義への展開―, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16291 『形象論』を論ず―ふたたび丸山氏にこたえる―, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16292 犬養孝著『万葉の風土』, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16293 岡本太郎著『日本の伝統』, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16294 元禄歌舞伎の形成に関する若干の考察, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 6-1, , 1957, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16295 「白蛇伝」と「蛇性の婬」, 近藤忠義, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16296 柿本人麻呂の抒情の構造―その一・反歌の特色―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16297 『つれづれ草』の読み方, 桐原徳重, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16298 修羅能の構成―能本研究のうち―, 社本武, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
16299 「心中刃は氷の朔日」初演の年代について―宝永六年初演の考証―, 宗政五十緒, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16300 詩の教育における問題点, 湯沢正範, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 国語教育, 一般, ,