検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16351 -16400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16351 田辺幸雄氏の『初期万葉の世界』を読む, 吉永登, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16352 仲原善忠著『おもろ新釈』―紹介と批評―, 中今信, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
16353 『濠渠と風車』および『鞭と独楽』, 古林尚, 日本文学/日本文学協会, 6-9, , 1957, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16354 秋成の小説雑考, 頼桃三郎, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16355 「白蛇伝」と「蛇性の婬」―その五―, 近藤忠義, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16356 薫大将(下ノ一), 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16357 『中世文学の世界』について―第十二回大会の反省として―〔第十二回大会の反省と問題点〕, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16358 大会席上の片隅にいて〔日本文学協会第十二回大会の反省と問題点〕, 佐山済, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16359 大会の反省と問題点〔日本文学協会第十二回大会の反省と問題点〕, 荒木繁 伊藤博之 猪野謙二 岡部政裕 阪下圭八 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16360 丸山静著『現代文学研究』, 新村猛, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16361 『信濃の民話』, 岡部政裕, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16362 中野重治詩集の指さすもの(三), 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16363 図書陵本よそひ抄について, 杉本つとむ, 日本文学/日本文学協会, 6-10, , 1957, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
16364 人麿における詩の原理―人麿ノートその一―, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16365 「『折たく柴の記』―新井白石」論(上), 宗政五十緒, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
16366 業平―その二―, 今井源衛, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
16367 非「劇評」風の劇評『おんにょろ盛衰記』について(一)―木下順二作・ぶどうの会公演―, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
16368 大国主命(上), 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16369 中世と文学―谷さんへの問いとして―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16370 「白蛇伝」と「蛇性の婬」―その六―, 近藤忠義, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16371 広末保氏の「近松序説」における悲劇論の問題, 北条元一, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16372 石母田・むしゃこうじ共著『物語による日本の歴史』, 扇谷修, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16373 稲垣達郎氏の近著『近代日本文学の風貌』について, 猪野謙二, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16374 国分・関・与田共編『文学教育基礎講座』全三巻, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16375 『不如帰』周辺, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16376 蘆花とキリスト像, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16377 蘆花と社会主義, 佐藤勝, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16378 非「劇評」風の劇評おんにょろ盛衰記など その二, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
16379 「白蛇伝」と「蛇性の婬」―その七―, 近藤忠義, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16380 紫上, 南波浩, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16381 むしゃこうじ・みのる著『平家物語と琵琶法師』, 梶原正昭, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16382 山本有三氏の表記法―新しい表記法のために―, オカモトチマタロオ, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16383 中世文学―一九五七年の日本文学研究学界動向―, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16384 近世文学―一九五七年の日本文学研究学界動向―, 高田衛 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
16385 「『折たく柴の記』―新井白石」論(下), 宗政五十緒, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
16386 代名詞の機能について, 山崎良幸, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 国語, 文法, ,
16387 文法文体教育について, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
16388 「白蛇伝」と「蛇性の婬」―その八―, 近藤忠義, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16389 大久保正著『万葉の伝統』, 清水克彦, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16390 新国学と戦争責任の問題, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16391 民話と文学の方法(上)―白蛇伝と「蛇性の婬」―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 7-2, , 1958, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16392 末摘花から近江君へ―源氏物語における「笑い」―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 7-2, , 1958, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16393 石母田正著『平家物語』の素描, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 7-2, , 1958, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16394 古代文学―一九五七年の日本文学研究学界動向―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 7-2, , 1958, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
16395 近代・現代文学―傍観者の蕪言―, 野村喬, 日本文学/日本文学協会, 7-2, , 1958, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16396 近江荒都の歌, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16397 説話群よりの飛躍―西鶴の中国系説話―, 笠井清, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16398 民話と文学の方法(下)―白蛇伝と「蛇性の婬」―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16399 谷宏著『平家物語』, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16400 藤壺の物語について, 河北騰, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 中古文学, 物語, ,