検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
16401
-16450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16401 | 道(みち)〔道徳教育と文学教育〕, 頼桃三郎, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16402 | 文学教育と道徳教育, 伊賀上正俊, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16403 | 合理主義・しつけ・愛国心〔道徳教育と文学教育〕, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16404 | 文学教育の問題点と道徳教育, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16405 | “道徳教育”賛同者である父母との提携について, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 7-3, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16406 | 憶良と中国, 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16407 | 昭和初年の茂吉―プロレタリア文学論争.魯迅との比較において―, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
16408 | 西鶴文学の発想, 水田潤, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
16409 | 片岡良一氏の『自然主義研究』を読む, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16410 | 「それから」論, 猪井久美子, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16411 | 大国主命(中), 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
16412 | 文学教材の取り扱いをめぐって―コトバと認職の関係を結ぶ一つの試み―, 本間繁輝, 日本文学/日本文学協会, 7-4, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16413 | 文法と文学の切点を求めて―文法的考察の二重運動―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, ことば, , |
16414 | 伊勢物語二十四段, 野本秀雄, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16415 | 古典教育の方法と徒然草, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16416 | 最後の一句―教師のノオト―, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16417 | 文学教育の位置と方法, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16418 | 文学による生活指導(小学校)〔文学教育と道徳教育―現場の実践から〕, 伊藤始, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16419 | つづき創作から(中学校)〔文学教育と道徳教育―現場の実践から〕, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 書くこと, , |
16420 | 広津和郎「女と車掌」をめぐって(高等学校)〔文学教育と道徳教育―現場の実践から〕, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
16421 | 鈴木敬司他共著『読解のための文法学習』, 島田勇雄, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
16422 | 伊狩章著『後期硯友社文学の研究』, 三好行雄, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16423 | 手塚英孝著『小林多喜二』, 草部典一, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16424 | 鴎外『青年』について, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16425 | 『浮雲』のスタイル小論, 宮本正義, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16426 | 文学史の問題, 猪野謙二 谷宏 永積安明 西郷信綱 杉山康彦 広末保 岡部政裕 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16427 | 中世と文学―在地語りを中心に―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
16428 | 花下連歌の形態と史的意義, 金子金治郎, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
16429 | 蕪村・その抒情の構造, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
16430 | 一葉の雅号をめぐって―一葉の思想序説―, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16431 | 今日の詩の問題―アヴァンギャルド批判を中心に―, 古林尚, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
16432 | 鴻巣良雄著『一年生の四季―十二カ月の教育記録』, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 7-6, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16433 | 大伴旅人について―特に讃酒歌と梅花歌との関係について―, 山崎良幸, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16434 | 毎月集の日記性について, 藤岡忠美, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
16435 | 冷泉歌論の系譜―今川了俊の所説を中心として―, 荒木尚, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
16436 | 好色一代男―ヴァイタリティの美学と粋の美学と―, 松田修, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
16437 | 竹取物語の一考察, 清水泰, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16438 | 一葉における伝統思想の摂取について, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16439 | <岩波講座日本文学史>永積氏の「方丈記と徒然草」を読んで, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16440 | 斎藤清衛・菊地良一著<岩波講座日本文学史>「中世仏教と中世文学」, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 7-7, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
16441 | 近代日本語の成立過程(1), 杉本つとむ, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 国語, , |
16442 | 『夜明け前』の青山半蔵, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16443 | 一葉の思想―その晩年を中心として―, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16444 | 本居宣長の文章批評について―荒木田麗女の作品「野中の清水」をめぐって―, 石村雍子, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
16445 | 柿本人麻呂の詩の形成―相聞長歌を中心に―, 渡瀬昌忠, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16446 | 西郷信綱著『万葉私記』第一部, 風巻景次郎, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16447 | <岩波講座日本文学史>第十一巻榊原美文著『逍遥・二葉亭』, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16448 | <岩波講座日本文学史>第四巻永積氏の『方丈記と徒然草』を読んで(二), 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16449 | 正岡子規におけるフモールの問題, 久保田正文 ほか, 日本文学/日本文学協会, 7-9, , 1958, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
16450 | 万葉批評史と詩歌の諸問題, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 7-9, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |