検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16501 -16550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16501 「かげろふの日記」中巻に関する序論的考察, 松田成穂, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
16502 あやまりの伝承, 頼桃三郎, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
16503 落窪物語論おぼえ書, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16504 古典観と学問観の問題をめぐって, 諏訪澄 塚本康彦 山口昌男 野村精一 北原和彦 荒木繁 祖父江昭二 司会, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16505 中村光夫著『二葉亭四迷伝』, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16506 文学作品の取扱い―「おかあさんとママ」の実践をめぐって―, 伊藤始, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16507 批評の「解体以前」, 古林尚, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16508 日本文学における散文の問題, 小場瀬卓三 針生一郎 野間宏 永積安明 猪野謙二 司会, 日本文学/日本文学協会, 8-5, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16509 万葉集「四極山」「笠縫之島」の論―三河説・摂津説など併せ疑う―, 松田好夫, 日本文学/日本文学協会, 8-5, , 1959, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16510 文学教育の再検討, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 8-5, , 1959, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16511 大鏡の批判性に関する覚え書―主として人物形象をめぐって―, 宮本正義, 日本文学/日本文学協会, 8-5, , 1959, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
16512 文芸批評の危機について, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 8-5, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16513 「二世の縁」について, 重友毅, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16514 秋成伝聞き書, 頼桃三郎, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16515 秋成の側面, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16516 宮木論―人間追究の試みとして―, 及川栄子, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16517 民族と文学の問題―上田秋成歿後一五〇年祭にあたっての感想―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16518 文学教育論の周辺―提言二つ―, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16519 物語は小説ではないということ, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16520 鴎外小説についてのノートの断片―『灰燼』論のための覚え書―, 草部典一, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16521 一九五八年度の国文学界―総会における討論の資料として―, 猪野謙二, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16522 中世文学における道元, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
16523 神功紀成立の過程―モデル論と理想型論に関連して―, 藤間生大, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16524 古今和歌集論, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
16525 説経浄瑠璃の世界―その方法と宗教性の関係について―, 熊野健一, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16526 賀川豊彦の小説(上), 辻橋三郎, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16527 阿部秋生著『源氏物語研究序説』上・下, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16528 赤彦的理念の形成―現代短歌の主体成立のために―, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 8-8, , 1959, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
16529 西鶴の創作方法とその喜劇精神について, 熊谷孝, 日本文学/日本文学協会, 8-8, , 1959, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16530 西鶴と民話覚え書―「心を畳込古筆尭風」と「小判は寝姿の夢」に関して―, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 8-8, , 1959, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16531 賀川豊彦の小説(下), 辻橋三郎, 日本文学/日本文学協会, 8-8, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16532 物語文学論, 今井源衛 ほか, 日本文学/日本文学協会, 8-9, , 1959, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16533 西鶴の転合書, 広末保 ほか, 日本文学/日本文学協会, 8-9, , 1959, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16534 森鴎外の現代小説―一九一〇年前後の問題―, 竹盛天雄 ほか, 日本文学/日本文学協会, 8-9, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16535 国文学者の責任, 野田寿雄, 日本文学/日本文学協会, 8-9, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16536 文学的認識と作品鑑賞, 大河原忠蔵 ほか, 日本文学/日本文学協会, 8-9, , 1959, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
16537 蜻蛉日記の内面的展開に関する試論, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
16538 戸田茂睡の文学意識, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
16539 政治小説論議と斯波の作品と, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16540 文学教育の正しい発展をめざして(一)―森山氏の批判に答える―, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16541 感想―今井源衛氏の発表について―«第十四回大会の研究報告をめぐって», 松田成穂, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16542 感想二,三«第十四回大会の研究報告をめぐって», 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16543 日本文学協会編『日本文学研究必携』〔古典編〕, 岡部政裕, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16544 吉本隆明著『抒情の論理』, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16545 森修著『近松門左衛門』, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16546 小学校の文法指導の試み, 青木善保, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
16547 青木さんの力作を読んで(一), 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
16548 近松世話物の方法―定型としての「曾根崎心中」―, 松田修, 日本文学/日本文学協会, 8-11, , 1959, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16549 劇詩「蓬莱曲」の悲劇の構造について, 田中万里子, 日本文学/日本文学協会, 8-11, , 1959, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16550 文学のひろば, 川副国基, 日本文学/日本文学協会, 8-11, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,