検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
16451
-16500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16451 | 万葉から新古今へ, 西郷信綱 ほか, 日本文学/日本文学協会, 7-9, , 1958, ニ00390, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
16452 | 川副国基・猪野謙二両氏の『自然主義の文学』についての感想, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 7-9, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16453 | 佐古純一郎,三好行雄編著『戦後作家研究』, 平林一, 日本文学/日本文学協会, 7-9, , 1958, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
16454 | 道徳教育と国語教師の仕事, 千葉篤 ほか, 日本文学/日本文学協会, 7-10, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16455 | 文学教育の方法«道徳教育と国語教育», 加藤進 ほか, 日本文学/日本文学協会, 7-10, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16456 | 道徳教育と国語教育, 古田拡 ほか, 日本文学/日本文学協会, 7-10, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16457 | 尾崎宏次著『現代の演劇』, 永平和雄, 日本文学/日本文学協会, 7-10, , 1958, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
16458 | 文学教育を母親との結びつきの中で―子どもをとりまく読書環境をゆたかにするための実践―, 田中清見, 日本文学/日本文学協会, 7-10, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16459 | 『転形期の人々』制作の背景, 布野栄一, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16460 | 文学教育における文学の概念, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16461 | 柿本人麻呂の詩の形成(承前)―相聞長歌を中心に―, 渡瀬昌忠, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16462 | ヨーロッパにおける日本研究, 池田重, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16463 | 中世歌論と摩訶止観, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
16464 | 大国主命(下), 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
16465 | 唐木順三氏新著『千利休』によって南方録を顧る, 斎藤清衛, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
16466 | 志田延義著『日本歌謡圏史』, 新間進一, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
16467 | 国木田独歩におけるヒューマニズムと文学, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16468 | 独歩序説―「欺かざるの記」の思想―, 安住誠悦, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16469 | 独歩における二,三の問題―その自己形成期をめぐって―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16470 | 作家以前の独歩―「欺かざるの記」研究ノート―, 片岡懋, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16471 | 独歩小論―「武蔵野」時代の独歩について―, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16472 | 国木田独歩とその友人―大久保湖州を中心として―, 藤井了諦, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16473 | 南波浩著『物語文学』, 室伏信助, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16474 | 三枝康高著『太宰治とその生涯』, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16475 | 高橋義孝著『文学研究の諸問題』, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16476 | 「日本挽歌」は誰れのためのものか, 吉永登, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16477 | 広津和郎の「松川裁判」と実感論争, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16478 | 文学における二律背反(一)―高橋義孝『文学研究の諸問題』をめぐって―, 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16479 | 「欺かざるの記」前篇研究―主体の内部構造―, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16480 | 学会動向・一九五八年―古代前期―, 渡瀬昌忠, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
16481 | 学会動向・一九五八年―古代後期・源氏物語を中心に―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
16482 | 学会動向・一九五八年―中世―, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
16483 | 学会動向・一九五八年―近代・現代―, 長谷川泉, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
16484 | 上野国歌の成立とその基盤, 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16485 | 杉浦正一郎著『芭蕉研究』, 浅田善二郎, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
16486 | 『破戒』の構造分析, 芝芝生, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16487 | 文学における二律背反(二)―高橋義孝『文学研究の諸問題』をめぐって―, 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16488 | 「野の道」について―花袋の転回点に対する試論―, 小林一郎, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16489 | 民衆短歌の問題, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
16490 | <学会動向>近世文学研究の課題―文学史と演劇―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
16491 | 犬田卯の悲願―小田切秀雄編犬田卯著『日本農民文学史』をよんで―, 岩倉政治, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16492 | 鴻巣隼雄著『鹿持雅澄と万葉学』, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
16493 | 『北野天神縁起絵巻』の問題点, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
16494 | 古典批評と才能の死について, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16495 | 「竹取翁」の歌をめぐる諸問題, 土橋寛, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16496 | 芥川「芋粥」について, 吉田孝次郎, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16497 | 天平文壇の一側面―長谷寺縁起について―, 植松茂, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
16498 | 猪野謙二著『日本文学の近代と現代』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
16499 | <学会動向>近世文学研究の課題―文学史と演劇(承前)―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
16500 | 「こゝろ」をめぐって, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , |