検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
16601
-16650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16601 | 伝統のことなど, 久松潜一, 日本文学/日本文学協会, 9-5, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16602 | 山水画の発達をめぐって, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 9-5, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 一般, , |
16603 | 芭蕉と中世の伝統(中), 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 9-5, , 1960, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
16604 | 蕉風連句の研究―「ひさご」その二―, 法大連句研究の会, 日本文学/日本文学協会, 9-5, , 1960, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
16605 | 塚本康彦著『国文学私論』, 栃木孝惟, 日本文学/日本文学協会, 9-5, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16606 | 学問と批評の結び目, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16607 | 方法についての雑感, 国崎望久太郎, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16608 | 文学研究における批評, 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16609 | 批評と学問―「国文学」伝統と批評―, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16610 | 歌舞伎愛好家の夢, 松井静夫, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
16611 | 処女作までの川端康成, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16612 | 山水画の発達をめぐって(つづき), むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 一般, , |
16613 | 文学教育の正しい発展をめざして(五), 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16614 | 益田勝実著『説話文学と絵巻』, 西尾光一, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
16615 | 『将門記研究と資料』を読んで, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 中古文学, 軍記, , |
16616 | 紫式部論, 清水好子, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16617 | 「若菜」巻の一問題―源氏物語の方法に関する断章―, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16618 | 源氏物語の文体についての試論―主として第二部における―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16619 | 「かくろへごと」の世界, 佐藤雄二, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16620 | 源氏物語構想論をどう考えるか, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16621 | 『物語と物語絵』再論, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16622 | 夏目漱石論―明治型知識人の問題―, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16623 | 『中世文学の世界』―西尾実先生古希記念論文集―, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
16624 | 鴎外研究の問題史的展望, 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16625 | 鴎外と権力―『かのやうに』をめぐって―, 生松敬三, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16626 | 明治四十年代と鴎外, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16627 | 鴎外の方法―「雁」完結のしかたをめぐる―, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16628 | 『ぢいさんばあさん』―その「歴史離れ」について―, 稲垣達郎, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16629 | 『舞姫』論ノート, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16630 | 鶴鳴き渡る―赤人の自然美の造型―, 犬養孝, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16631 | 国崎望久太郎著『啄木論序説』, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
16632 | 丸山薫と千家元麿の詩の指導―比較という方法―, 芳賀秀次郎, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
16633 | 「水」(大関松三郎)と子どもたち, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
16634 | 大伴坂上郎女ノート, 古庄ゆき子, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16635 | 信濃のほととぎす―万葉三三五二番の歌の解釈―, 小川達雄, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16636 | 蕉風連句の研究―「ひさご」その三―, 法大連句研究の会, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
16637 | 日本ロマン派の抒情―伊東静雄論―, 松本悦治, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
16638 | 宮本常一著『忘れられた日本人』, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, , |
16639 | 中世の芸能―特に劇的発展への経路について―, 荒木良雄 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16640 | 惨劇の力, 今尾哲也 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
16641 | <シンポジウム>現代演劇の課題, 祖父江昭二 田中喜一 宮本研 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
16642 | 「日本演劇の伝統」に出席して, 郡司正勝, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
16643 | 非「劇的」な伝統, 松崎仁, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 芸能, , |
16644 | 私の文学教育の実践, 村松祐男 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
16645 | 文学と教育の問題をめぐって, 猪野謙二 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16646 | 『蜘蛛の糸』について, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
16647 | 文学観の変革をめぐって, 祖父江昭二 福田定良 広末保, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16648 | 作家の「私」と『私』―武田泰淳論―, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16649 | 坂口安吾覚え書―新戯作派についての手帳から―, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16650 | 西郷信綱著『詩の発生』―文学における原始・古代の意味―, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |