検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16651 -16700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16651 林屋辰三郎著『中世芸能史の研究』―古代からの継承と創造―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
16652 人間理解と文学教材―文学教育観の検討―, 大河原忠蔵 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16653 リアリズムとしてのサークル演劇, 宮本研, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
16654 思想と文体 その一, 大野晋 永積安明 森山重雄 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16655 方丈記の思想と文体, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16656 賀茂真淵の文体と思想, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
16657 雑談風な文学論(上)―«講座»―, 杉浦明平, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16658 時枝誠記博士著『文章研究序説』について, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16659 森本和夫著『文学者の主体と現実』, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16660 『寒村自伝』, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16661 文学教育の正しい発展をめざして(六), 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16662 「くもの糸」の再評価―違和感の文学とメルヘンについての文学教育―, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
16663 労働者の文学の状況, 森上多郎, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16664 思想と文体その二, 祖父江昭二 西尾実 森山重雄 清水茂 今尾哲也 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16665 『源氏物語』の転換点, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16666 幕末・開化期戯作者の思想と文体, 興津要, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16667 文学研究の繁栄と主体の喪失, 永平和雄, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16668 雑談風な文学論(中)―«講座»―, 杉浦明平, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16669 広末保著『前近代の可能性』,森山重雄著『封建庶民文学の研究』, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
16670 国語科でどういう人間をつくるか―批判読みの理論と実践―, 蓬田静子, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16671 コトバの認識を育てるために, 中川すみ江, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 国語教育, ことば, ,
16672 井上光晴論―小説「死者の時」を中心として―, 平林一, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16673 純粋感覚の文学―大江健三郎について―, 橋本寛之, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16674 現代の思想と文学, 田村欽一 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16675 伊藤博之氏「方丈記の思想と文体」を読んで, 岡部政裕, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
16676 雑談風な文学論(下)―«講座»―, 杉浦明平, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16677 言語の時間性について(一)―時枝誠記著『文章研究序説』を読んで―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16678 無住の思想と文体―中世説話文学ノート―, 大隅和雄, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
16679 戦後文学の思想と方法:討論:, 平林一 橋本寛之 田村欽一 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16680 思想と文体その三, 祖父江昭二 清水茂 針生一郎 野村喬 猪野謙二 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
16681 日本における文体の意識の変遷, 久松潜一, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16682 『日本文学史』への妄評にこたえる, 猪野謙二, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16683 文体批評の諸問題―文体論における戦後―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16684 国語科でどういう人間をつくるか(つづき)―批判読みの理論と実践―, 蓬田静子, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16685 花散里をたづねてぞとふ, 武者小路辰子, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16686 蜻蛉日記下巻の構造, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
16687 土橋寛著『古代歌謡論』, 杉浦明平, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
16688 岩波講座・現代教育学6『言語と教育1』, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16689 『源氏物語』研究の<戦後>―わたしの場合―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16690 金平浄瑠璃試論―近松論の前提―, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16691 二葉亭研究の今日的意味と課題, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16692 言語の時間性について(二)―時枝誠記著『文章研究序説』を読んで―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16693 日本文学研究をめぐる思想状況, 祖父江昭二 広末保 杉山康彦 猪野謙二 伊豆利彦 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16694 岩波講座・現代教育学8・『芸術と教育』, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16695 宗像誠也著『私の教育宣言』・『教育と教育政策』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16696 短歌形式成立の条件―主として歌体の面からの考察―, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
16697 古事記に関する覚え書―音仮名表記の意義―, 森田曄子, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16698 ナショナリズムと『貴族の階段』, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16699 動向性寸感, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16700 徒然草39段をめぐって, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,