検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16751 -16800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16751 「渋江抽斎」は小説か―「渋江抽斎」をどう評価するか―, 長谷川泉, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16752 小林秀雄における文体, 野村喬, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16753 「軍記もの」の思想と文体, 梶原正昭, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16754 上田秋成の思想と文体(一), 中村博保, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16755 小田切秀雄著『日本現代史大系―文学史―』, 和田繁二郎, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16756 鈴木敬司・根本今朝男『文章表現力指導』, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
16757 岡崎文芸学の論, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16758 石山徹郎論おぼえがき, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16759 折口信夫論―「古代研究」をめぐって―, 安永寿延, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16760 片岡良一論, 深萱和男, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16761 風巻景次郎, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16762 永積安明の方法, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16763 古典批評と文学史・序説―中村真一郎と亀井勝一郎をめぐって―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16764 プロレタリア文学者の描いた中国像―昭和初年代を中心として―, 飯田吉郎, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16765 過渡期における文学の自律―戦中派の執念と論理について―, 池上徳三, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16766 薄田泣菫論, 家森長治郎, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16767 鴎外の歴史小説, 松浦清仁, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16768 主体読み研究の歩みと課題(一), 大槻明三, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
16769 透谷と西田幾多郎―山田宗睦『日本型思想の原像』への疑義二・三―, 村上一郎, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16770 花田清輝著『もう一つの修羅』, 太田善夫, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16771 基調報告国語教育の現状と日本文学協会の任務, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16772 新しい国語教育をめざして―大河原忠蔵氏の理論を軸として考える―, 伊藤始 高橋和夫 藤森徳秋 山田勝太郎, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16773 座談会を読んで, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16774 子どもの思考・行動のありようと作文, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 国語教育, 作文・書写, ,
16775 言語の時間性について(完)―結尾文の研究―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16776 みやびと愛―伊勢物語私論―, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16777 変身論(一), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16778 谷沢永一著『大正期の文芸評論』, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16779 唐木順三著『中世から近世へ』, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16780 告白体の大衆文学論, 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16781 『大菩薩峠』をめぐるいくつかの問題, 平島成夫, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16782 白柳秀湖についての一考察―その大衆史論家へのあゆみ―, 上笙一郎, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
16783 明治の速記本, 榎本滋民, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16784 文芸懇話会と大衆作家の動き, 榎本隆司, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16785 瀬沼茂樹著『夏目漱石近代日本の思想家』, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16786 歴史と大衆文学, 田村栄太郎, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16787 井上靖の反復想像力, 日沼倫太郎, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16788 「日本文学研究史の検討」の検討―「日本文学」四月号批判―, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 11-6, , 1962, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16789 斎藤喜博論のための覚え書き―短歌と教育との関係―, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16790 啄木晩年の所謂思想転換問題, 今井泰子, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
16791 長谷川二葉亭とロシア文学の創作上のつながり, エルゲカールリナ, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16792 上田秋成の思想と文体(二), 中村博保, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16793 変身論(二), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-7, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16794 古代から中世へ(「文体における中世の成立」再論), 永積安明 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16795 出発点の問題―野間宏と椎名麟三をめぐって―, 草部典一, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16796 戦後意識の発生―大岡昇平と三島由紀夫―, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16797 「戦後」と現代―「海鳴りの底から」をめぐっての問題―, 平林一, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16798 国語教育における思想の問題, 大河原忠蔵 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16799 討論会形式の国語教育, 夏目武子 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
16800 生活指導における作文教育―子どもの思考・行動のありようと作文―, 湯山厚 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 国語教育, 作文・書写, ,