検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
16701
-16750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16701 | つれづれ草の方法と魅力, 中村誠輝, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16702 | 弓射る師弟―『徒然草』の一背景―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16703 | 森鴎外自筆『舞姫』草稿複製本について, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16704 | 窪田章一郎著『西行の研究』, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
16705 | 「歎異抄」の文体, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
16706 | つれづれ草, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16707 | 源氏物語の思想と文体, 野村精一 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
16708 | «シンポジウム»中世における思想と文体の問題(「歎異抄」の文体,無住と説話文学,つれづれ草), 伊藤博之 大隅和雄 阪下圭八 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
16709 | 夏目漱石における思想と文体, 伊豆利彦 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16710 | 詩の教育, 林尚男 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16711 | 書くことの指導―題材へのとりくませ方を中心に―, 伊藤始 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 国語教育, 作文・書写, , |
16712 | 徒然草の主題をどのようにとらえるか, 岩島公, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16713 | 一つの試み―十年目の報告―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16714 | ことばと教育―講演―, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
16715 | 国字改革論争・10の問題点―問題のリンカクと今後への方向の序論として―, 大久保忠利, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
16716 | 国語・国字を国民大衆のために―やさしいことばで高い思想を―, 寒川道夫, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
16717 | 国語問題私見, 野村喬, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 一般, , |
16718 | 国語教育と国語国字の問題―合理化反対斗争にあやかりつつ―, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16719 | 国語・国字問題をどう考えるか―かなづかいを中心として―, 岡部政裕, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
16720 | 教材批判の出発点としての新旧教科書の批判, 蓬田静子, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16721 | 国語教科書批判の視点, 荒川有史, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16722 | 教科書批判の問題によせて, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16723 | 実践的観点に立ってその妥協点をこそ批判しよう, 千葉篤, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16724 | 福田恒存著『私の国語教育』, 水野清, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16725 | 石津純道著『中世の文学と芸道』, 池田重, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
16726 | 『平民主義』の問題―民友社・蘇峰・蘆花―, 佐藤勝, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16727 | 日本児童文学におけるナショナリズムの系譜―『浮城物語』から山中峯太郎へ―, 上笙一郎, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
16728 | 神島二郎著『近代日本の精神構造』, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
16729 | 大岡信著『抒情の批判』, 松本邦夫, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
16730 | 英雄時代とその終焉, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
16731 | 『船長日記』箋, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
16732 | 沈淪のうた―曾祢好忠を中心とする「生活派歌人」の動向について―, 藤岡忠美, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
16733 | 豊蔭の主題, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
16734 | 花山院のこと, 今井源衛, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
16735 | 近代文学懇談会編『近代文学研究必携』について, 瀬沼茂樹, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
16736 | 白話小説は日本の古典か, 頼桃三郎, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
16737 | 『愚管抄』の性格, 中島悦次, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
16738 | 『とはずがたり』再論, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16739 | 『信長記』論, 松田修, 日本文学/日本文学協会, 10-10, , 1961, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
16740 | «シンポジウム»戦後文学の思想と文体, 草部典一 久保田芳太郎 平林一 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16741 | 資料と解説・長沢別天, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 11-1, , 1962, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
16742 | 中村幸彦著『近世作家研究』『近世小説史の研究』, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 11-1, , 1962, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
16743 | ことばと教育, 林尚男 伊藤始 岩島公 益田勝実 西尾実 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
16744 | 『無明法性合戦物語』について, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 11-1, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
16745 | スライドを利用した文学教育, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 11-1, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16746 | <作家をとおして>堀田善衛, 羽山英作, 日本文学/日本文学協会, 11-2, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16747 | 特集「埋もれた古典」評―「日本文学」十一月号―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 11-2, , 1962, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
16748 | 日本文学協会編『教師のための国語教育』, 増淵恒吉, 日本文学/日本文学協会, 11-2, , 1962, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
16749 | 飛鳥井雅道著『日本の近代文学』, 野村喬, 日本文学/日本文学協会, 11-2, , 1962, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
16750 | 北村透谷における詩と散文, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |