検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16801 -16850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16801 宮嶋資夫, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16802 荒畑寒村―その自伝について―, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
16803 明治三十年代の家庭小説についての試論, 辻橋三郎, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16804 吉川英治文学からなにを受け継ぐか, 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16805 小著『文章研究序説』に対する古田拡氏の批判「言語の時間性について」を読む, 時枝誠記, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
16806 変身論(三), 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
16807 『大衆文学の問題』の問題―「日本文学」六月号批判―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
16808 山本健吉著『柿本人麻呂』, 渡瀬昌忠, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
16809 国東文麿著『今昔物語集成立考』, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
16810 岡井隆著『歌論集・海への手紙』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
16811 天野茂著『松岡荒村』―埋もれた明治の青春―, 佐藤勝, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
16812 徒然草と沙石集―その思想と文体とをめぐって―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
16813 半井本保元物語に関する試論(一)―笑話の考察を通じての接近―, 栃木孝惟, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16814 義経記と芸―覚書風に―, 小川要一, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
16815 状況認識と思考―文集『白金の丘』への疑問―, 芳賀秀次郎, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 国語教育, 作文・書写, ,
16816 日文協の文学教育観と主体読み・批判読み, 望月辰夫, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
16817 三枝康高著『賀茂真淵』, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
16818 『里見八犬伝』をどう読むか, 沢野邦子, 日本文学/日本文学協会, 11-10, , 1962, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
16819 源氏物語の背景としての生活, 池田亀鑑, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16820 源氏物語を構成する時代思想, 斎藤清衛, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16821 源氏物語の成立について, 岡一男, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16822 源氏物語の構想について, 玉上琢弥, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16823 源氏物語の自然描写, 関みさを, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16824 源氏物語の人物描写, 窪田空穂, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16825 源氏物語の語法, 保坂弘司, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16826 源氏物語の後代文学への影響, 塩田良平, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16827 源氏物語の「もののあはれ」の探求, 久松潜一, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16828 源氏物語を研究する人のために, 山岸徳平, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16829 源氏物語教授上の問題点, 石田穣二, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
16830 森鴎外「寒山拾得」の扱い方, 竹松宏章, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16831 天野貞祐「自由について」の指導, 大原誠, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16832 松尾芭蕉「奥の細道」の扱い方, 半田尚子, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
16833 国文法教授上の盲点, 森直太郎, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16834 真野の草原考«古典地理の新考察#1», 扇畑忠雄, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16835 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#1», 河鰭実英, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 上代文学, 一般, ,
16836 嵯峨野の秋, 池田亀鑑, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16837 出でさせ給ひける日は, 保坂弘司, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
16838 野ざらしを心に―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16839 望郷五月歌, 成瀬正勝, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16840 学界・教育界の動向(昭和三十一年一月~三月), , 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
16841 藤村の作風の展開, 岡崎義恵, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16842 藤村の詩について, 吉田精一, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16843 藤村の小説について, 瀬沼茂樹, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16844 藤村の随筆について, 川副国基, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16845 藤村の文体, 小林英夫, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16846 藤村の人間について―晩年の藤村―, 平野謙, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16847 藤村を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16848 藤村詩集序, 松隈義勇, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16849 夜明け前, 武川忠一, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16850 千曲川旅情の歌, 武田元治, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,