検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16851 -16900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16851 飯倉だより, 桑島昌一, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16852 藤村詩集の逸篇, 瀬沼茂樹, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16853 国文法教授上の問題点, 三浦和雄, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16854 平家物語「忠度都落」の扱い方, 堀内武雄, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16855 源氏物語「浮舟」の段の考察と扱い方, 山田清市, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16856 枕草子第三百段について―「人のにくむをも善しといひほむるをも悪しといふは」―, 海野哲治郎, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16857 末の松山考«古典地理の新考察#2», 扇畑忠雄, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16858 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#2», 河鰭実英, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 上代文学, 一般, ,
16859 暴風雨の須磨, 池田亀鑑, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16860 たゞ暫しのこと, 保坂弘司, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
16861 道のべの木槿は―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16862 道程, 成瀬正勝, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16863 学界・教育界の動向(昭和三十一年四月~六月), , 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
16864 万葉集の時代と歌風の展開, 久松潜一, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16865 万葉集の風土的環境―特に松を媒介として―, 高木市之助, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16866 万葉人の生活について, 西岡虎之助, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16867 万葉集における抒情歌, 木俣修, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16868 万葉集における叙景歌, 北住敏夫, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16869 万葉集における生活歌, 土岐善麿, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16870 万葉集における覊旅歌, 谷馨, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16871 万葉集における東歌―その文学性と作者―, 森本治吉, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16872 万葉集における防人歌―「新東歌」としての防人歌―, 高崎正秀, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16873 万葉集における挽歌, 藤森朋夫, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16874 万葉集の文法と語法, 佐伯梅友, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16875 万葉集を研究する人のために, 保坂弘司, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16876 万葉集の取扱い上の問題点, 増淵恒吉, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16877 柿本人麿の長歌, 難波喜造, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16878 「貧窮問答歌」の憶良, 益田勝実, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16879 万葉教材の取扱いについて―一つの試案―, 海野哲治郎, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16880 万葉集に現われた植物・動物, 若浜汐子, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16881 国文法教授上の問題点, 橘誠, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16882 樋口一葉の「たけくらべ」の扱い方, 中馬静男, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16883 黄金山考«古典地理の新考察#3», 扇畑忠雄, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16884 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#3», 河鰭実英, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16885 宇治の橋姫, 池田亀鑑, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16886 幸おはしまさむ人(道長の巻・その三), 保坂弘司, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
16887 碪打て我にきかせよや―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16888 存在の独立, 成瀬正勝, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16889 「藤村詩集の逸篇」について―本誌第二号所載―, 林瑞枝 瀬沼茂樹, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16890 学界・教育界の動向(昭和三十一年七月~八月), , 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
16891 鴎外の作風の展開, 岡崎義恵, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16892 鴎外の歴史小説・伝記物について, 成瀬正勝, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16893 鴎外の翻訳文学について, 高橋健二, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16894 鴎外の現代小説について, 稲垣達郎, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16895 鴎外の思想について―業蹟と思想の側面―, 唐木順三, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16896 鴎外の文体について―随想的に―, 小林英夫, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16897 鴎外の人間性について, 板垣直子, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16898 鴎外を研究する人のために, 高田瑞穂, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16899 安井夫人, 宮沢林直, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16900 寒山拾得, 横山敏臣, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,