検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 16901 -16950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16901 高瀬舟, 中谷盛国, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16902 佐橋甚五郎, 紅野敏郎, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16903 鴎外の歴史小説の転機―「安井夫人」「高瀬舟」「寒山拾得」に関連して―, 上坂信男, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16904 森鴎外研究文献総覧, 紅野敏郎, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16905 俳句の季感, 若林芳樹, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
16906 翻訳詩の教材としての扱い方, 横井実, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
16907 古典の解釈について―文脈と心理の動き―, 村瀬英一, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16908 奥の細道考«古典地理の新考察#4», 扇畑忠雄, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16909 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#4», 河鰭実英, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16910 死者の顔, 池田亀鑑, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16911 御心だましひの猛く(道長の巻・その四), 保坂弘司, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
16912 狂句木がらしの身は―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16913 甃のうへ, 成瀬正勝, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16914 学界・教育界の動向(昭和三十一年八月~九月), , 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
16915 平家物語を構成する時代思想, 斎藤清衛, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16916 平家物語の成立について, 冨倉徳次郎, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16917 平家物語の構想について, 風巻景次郎, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16918 平家物語の仮構について, 佐々木八郎, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16919 平家物語の女性について―「小宰相」と「潅頂巻」―, 谷宏, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16920 平家物語の造型について, 高木市之助, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16921 平家物語の文体と語法, 江湖山恒明, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16922 平家物語の後代文学への影響, 塩田良平, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16923 平家物語と新・平家物語, 高木卓, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16924 平家物語を研究する人のために, 峰村文人, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16925 殿上の闇討, 山崎新蔵, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16926 月見, 稲村徳, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16927 小督, 三浦和雄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16928 木曾の最期, 益田勝実, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16929 扇の的, 守屋新助, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16930 大原御幸, 次田香澄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 一般, ,
16931 平家物語研究文献総覧, 梶原正昭, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
16932 古文解釈に於ける助詞の表現法について, 為貞節穂, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
16933 寺田寅彦の「日本の自然」について(日本書院発行「国語」一所収), 永田友市, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
16934 風早考«古典地理の新考察#5», 扇畑忠雄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
16935 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#5», 河鰭実英, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16936 夕闇迫る, 池田亀鑑, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, ,
16937 をりをりにつける御かたち(道長の巻・その五), 保坂弘司, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
16938 隅田川(上)〔観世流謡曲〕, 田中允, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
16939 春なれや名もなき山の―貞享度芭蕉俳句精講―, 暉峻康隆, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
16940 西田幾多郎の「知と愛」(上)―「善の研究」より―, 川副国基, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 一般, ,
16941 老漁夫の詩, 成瀬正勝, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, ,
16942 みちのくの母のいのちを«斎藤茂吉の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
16943 七月の青嶺―「凍港」諸作精講―«山口誓子の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
16944 学界・教育界の動向(昭和三十一年九月~十月), , 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
16945 漱石の作風の展開, 岡崎義恵, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16946 漱石の初期作品について―「猫」を中心として―, 成瀬正勝, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16947 漱石の中期作品について, 片岡良一, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16948 漱石の後期作品について, 坂本浩, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16949 漱石の小品・随筆について, 高田瑞穂, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16950 漱石の俳句について, 水原秋桜子, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 俳句, ,