検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
16951
-17000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16951 | 漱石の思想について, 吉田精一, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16952 | 漱石の文体について, 小林英夫, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16953 | 漱石の人間について, 松岡譲, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16954 | 漱石を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16955 | 草枕«漱石作品教授上の問題点», 大石修平, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, , |
16956 | 三四郎«漱石作品教授上の問題点», 小田島哲哉, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, , |
16957 | 風の中の演説会―「野分」より―«漱石作品教授上の問題点», 浜中武彦, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, , |
16958 | 硝子戸の中―漱石における論理と非論理―«漱石作品教授上の問題点», 鈴木由次, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, , |
16959 | 牛になれ―芥川・久米に宛てた漱石の手紙―«漱石作品教授上の問題点», 桑原三二, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 読むこと, , |
16960 | 夏目漱石研究文献総覧, 井上百合子, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16961 | 万葉歌とその取扱い方, 広多建次, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16962 | 芦が散る難波考«古典地理の新考察#6», 扇畑忠雄, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16963 | 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#6», 河鰭実英, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中世文学, 一般, , |
16964 | 雨うちそそぐ«源氏物語・車屋の巻評釈», 池田亀鑑, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, , |
16965 | 同じものの中心には(道長の巻・その六)«大鏡評釈#6», 保坂弘司, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
16966 | 隅田川(中)(観世流謡曲)«謡曲評釈», 田中允, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16967 | 山路来て何やらゆかし―貞享度芭蕉俳句精講―«芭蕉俳句評釈#6», 暉峻康隆, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
16968 | 西田幾多郎の「知と愛」(下)―「善の研究」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 一般, , |
16969 | 小出新道«萩原朔太郎の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , |
16970 | 草づたふ朝の螢よ«斎藤茂吉の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
16971 | 海の傾き―「黄旗」「炎画」諸作精講―«山口誓子の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
16972 | 学界・教育界の動向(昭和三十一年十月~十一月), , 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
16973 | 枕草子にみる思想とその変貌―大陸的知性から日本的情趣へ―, 池田亀鑑, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16974 | 枕草子の成立について―その原形と成立年代―, 岡一男, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16975 | 枕草子の構想について, 田中重太郎, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16976 | 枕草子の本質美について, 西下経一, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16977 | 枕草子の自然描写について, 鈴木知太郎, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16978 | 枕草子の人間描写について, 玉井幸助, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16979 | 枕草子と史実について, 西岡虎之助, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16980 | 枕草子の文体と語法, 林和比古, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16981 | 清少納言の性格と生涯, 岸上慎二, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16982 | 枕草子の後代文学への影響, 塩田良平, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16983 | 枕草子を研究する人のために, 石田穣二, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16984 | 翁丸«枕草子教授上の問題点», 金子正義, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16985 | すさまじきもの«枕草子教授上の問題点», 竹松宏章, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16986 | 花・鳥・虫«枕草子教授上の問題点», 手崎政男, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16987 | 雪の山«枕草子教授上の問題点», 村井順, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16988 | 香炉峰の雪(雪いと高う降りたるを)«枕草子教授上の問題点», 村重嘉勝, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
16989 | 枕草子研究文献総覧, 伴久美, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16990 | 酒田鐙屋考«古典地理の新考察#7», 扇畑忠雄, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16991 | 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#7», 河鰭実英, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中世文学, 一般, , |
16992 | 橘の小島の色は変らじを«源氏物語・浮舟の巻評釈», 池田亀鑑, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 物語, , |
16993 | この男にいはれぬるかな(道長の巻・その七)«大鏡評釈#7», 保坂弘司, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
16994 | 隅田川(下)〔観世流謡曲〕«謡曲評釈», 田中允, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
16995 | 和辻哲郎の「偶像再興」(上)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 近代文学, 一般, , |
16996 | 富士山«草野心平の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , |
16997 | 幾山河越えさりゆかば«若山牧水の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
16998 | 蝶の足がき―「長子」諸作精講―«中村草田男の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
16999 | 学界・教育界の動向(昭和三十一年十一月~十二月), , 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17000 | 池田亀鑑博士年譜―著書要目を含む―, 稲賀敬二 伴久美, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |