検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17001
-17050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17001 | 徒然草を構成する時代の思想―二条派歌人としての兼好―, 久松潜一, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17002 | 徒然草の作風とその成立, 安良岡康作, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17003 | 徒然草の構想について, 風巻景次郎, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17004 | 徒然草の本質について, 斎藤清衛, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17005 | 徒然草の人間描写について, 小林智昭, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17006 | 徒然草の風物描写について, 松尾聡, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17007 | 徒然草の思想性について, 桐原徳重, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17008 | 徒然草の論理について―巻初の構成―, 西尾光一, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17009 | 兼好法師の女性観, 関みさを, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17010 | 徒然草の文体と語法, 白石大二, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17011 | 兼好法師の人間と生涯, 冨倉徳次郎, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17012 | 徒然草と後代文学―中世文学への影響と近世初期の流行―, 市古貞次, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17013 | 徒然草を研究する人のために, 峯村文人, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17014 | 家居のつきづきしく・神無月のころ・同じ心ならん人と«徒然草教授上の問題点», 野本秀雄, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17015 | 人のなきあとばかり・あやしの竹の編戸«徒然草教授上の問題点», 小松操, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17016 | 生徒から見た徒然草―第五十六段を中心に―«徒然草教授上の問題点», 武田孝, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17017 | つれづれわぶる人・或人弓射ること・ある者子を法師に«徒然草教授上の問題点», 中村高樹, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17018 | 「文段抄」の百三十七段«徒然草教授上の問題点», 野村貴次, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17019 | 徒然草研究文献総覧, 今仁勝 小松操, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17020 | あはや宣旨下りぬ(道長の巻・その八)«大鏡評釈#8», 保坂弘司, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17021 | 幼少年期の稽古«花伝書評釈#1», 田中允, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
17022 | 大晦日はあはぬ算用«西鶴諸国ばなし評釈#1», 暉峻康隆, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17023 | 和辻哲郎の「偶像再興」(下)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17024 | ああ大和にしあらましかば«薄田泣菫の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17025 | 白玉の歯にしみとほる«若山牧水の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17026 | 露万朶―「火の島」「来し方行方」諸作精講―«中村草田男の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17027 | 学界・教育界の動向(三十一年十二月~三十二年一月), , 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17028 | 芥川の作風の展開, 吉田精一, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17029 | 芥川の歴史物について, 塩田良平, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17030 | 芥川の現代小説について, 川副国基, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17031 | 芥川の随筆について―「澄江堂雑記」のこと―, 高田瑞穂, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17032 | 芥川の詩歌について, 中島斌雄, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17033 | 芥川の文体について, 小林英夫, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17034 | 芥川の人間について, 葛巻義敏, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17035 | 芥川の思想について, 窪川鶴次郎, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17036 | 芥川龍之介と切支丹文学, R.N.マッキンノン, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17037 | 芥川を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17038 | 鼻«芥川作品教授上の問題点», 米田清一, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17039 | 戯作三昧«芥川作品教授上の問題点», 武田元治, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17040 | 地獄変«芥川作品教授上の問題点», 南景雄, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17041 | 侏儒の言葉«芥川作品教授上の問題点», 安井憲三, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17042 | 芥川龍之介研究文献総覧, 東京女子大学比較文学研究グループ, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17043 | 教科書式送りがなの実例とその資料的背景, 松田郁三, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17044 | 源氏物語学習質問二題, 若林芳樹, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17045 | 机の島考«古典地理の新考察#8», 扇畑忠雄, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17046 | 古典に現われた食物の歴史«有職故実の新考察#8», 河鰭実英, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中世文学, 一般, , |
17047 | 英雄西を討つ«古事記評釈#1», 森本治吉, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
17048 | 御草子づくり«紫式部日記評釈#1», 関根慶子, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17049 | さるべくやうある事を(道長の巻・その九)«大鏡評釈#9», 保坂弘司, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17050 | 青少年期以後の稽古«花伝書評釈#2», 田中允, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |