検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17051
-17100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17051 | 大晦日はあはぬ算用(承前)«西鶴諸国ばなし評釈#2», 暉峻康隆, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17052 | 阿部次郎の「山上の思索」(一)―「三太郎の日記」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 評論, , |
17053 | ふるさとは«室生犀星の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17054 | おごりの春の«与謝野晶子の短歌の評釈#1», 木俣修, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17055 | 金色の日―「寒雷」諸作精講―«加藤楸邨の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17056 | 学界・教育界の動向(昭和三十二年一月~二月), , 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17057 | 芭蕉の時代的環境, 岡崎義恵, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17058 | 芭蕉俳句の本質, 山崎喜好, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17059 | 芭蕉俳論について―「さび」「しをり」―, 麻生磯次, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17060 | 芭蕉の自己形成, 暉峻康隆, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17061 | 芭蕉の紀行について, 井本農一, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17062 | 幻住庵記と嵯峨日記, 岩田九郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17063 | 芭蕉の書簡について, 阿部喜三男, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17064 | 芭蕉の人間と生涯, 中村俊定, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17065 | 現代俳句と芭蕉, 中村草田男, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17066 | 芭蕉作品の出典, 飯野哲二, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17067 | 芭蕉を研究する人のために, 広田二郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17068 | 門出・那須・白河«芭蕉教授上の問題点», 宮崎健三, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17069 | 山寺・最上川その他―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 島村貴郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17070 | 象潟・市振―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 黒田省吾, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17071 | 「黒部四十八か瀬とかや」の考察―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 清田秀博, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17072 | 芭蕉俳句の扱い方«芭蕉教授上の問題点», 山田清市, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17073 | 芭蕉研究文献総覧, 久富哲雄, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17074 | 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#9», 河鰭実英, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中世文学, 一般, , |
17075 | 美女,浪に沈む«古事記評釈#2», 森本治吉, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
17076 | 熟田津に船乗りせむと―額田王の歌―«万葉集評釈#1», 久松潜一, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17077 | あらぬ世に来たる心地«紫式部日記評釈#2», 関根慶子, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17078 | 藤懸りぬる木は(道長の巻・その十)«大鏡評釈#10», 保坂弘司, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17079 | 物真似の品品(上)«花伝書評釈#3», 田中允, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
17080 | 阿部次郎の「山上の思索」(二)―「三太郎の日記」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近代文学, 評論, , |
17081 | 牡蛎の殻«蒲原有明の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17082 | 潮の遠鳴りかぞへては«与謝野晶子の短歌鑑賞#2», 木俣修, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17083 | 露満地―「雪後の天」「野哭」諸作精講―«加藤楸邨の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17084 | 学界・教育界の動向(二月~四月), , 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17085 | 源氏物語の背景としての宮廷生活, 西下経一, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17086 | 源氏物語の地理的環境, 玉上琢弥, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17087 | 光源氏, 窪田空穂, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17088 | 空蝉, 早坂礼吾, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17089 | 夕顔, 関みさを, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17090 | 葵の上, 実方清, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17091 | 藤壺の宮, 山岸徳平, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17092 | 紫の上, 関根慶子, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17093 | 末摘花, 松田武夫, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17094 | 明石の上, 阿部秋生, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17095 | 玉かつら―「清潔な女性」玉かつら―, 玉井幸助, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17096 | 夕霧, 岡一男, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17097 | 柏木, 臼田甚五郎, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17098 | 女三宮, 松尾聡, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17099 | 薫と匂宮, 福田清人, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17100 | 浮舟, 秋山虔, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |