検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17101
-17150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17101 | 源氏物語に現われた年中行事, 西岡虎之助, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17102 | 源氏物語の語法(その二), 保坂弘司, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17103 | 源氏物語研究の現段階, 石田穣二, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17104 | 源氏物語教授上の問題点, 桜井祐三, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17105 | 源氏物語研究文献総覧:単行本の部:, 上坂信男, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17106 | 語釈研究の基礎―聞き通ふ・くらべ苦し・さるはについて―, 北山谿太, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17107 | 古典の解釈―リズムと筆の勢―, 村瀬英一, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17108 | 三国山考«古典地理の新考察#9», 扇畑忠雄, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17109 | 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#10», 河鰭実英, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近世文学, 一般, , |
17110 | 山に敗る«古事記評釈#3», 森本治吉, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
17111 | 小少将の君«紫式部日記評釈#3», 関根慶子, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17112 | 造らしめ給へる御堂(道長の巻・その十一)«大鏡評釈#11», 保坂弘司, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17113 | 物真似の品品(下)«花伝書評釈#4», 田中允, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
17114 | 忍び扇の長歌«西鶴諸国ばなし評釈#3», 暉峻康隆, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17115 | 小林秀雄の「無常といふ事」(一)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近代文学, 評論, , |
17116 | 新しいことば«河井酔茗の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17117 | 黄金の釘一つ打つ«与謝野晶子の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17118 | 大路の春―「鶴の眼」諸作精講―«石田波郷の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17119 | 学界・教育界の動向(三月~四月), , 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17120 | 西鶴文学の位置―日本文学史に於ける西鶴―, 久松潜一, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17121 | 西鶴文学の場, 中田易直, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17122 | 矢数俳諧から浮世草子へ―詩から散文へ―, 暉峻康隆, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17123 | 西鶴初期の作風―好色物を中心に―, 広末保, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17124 | 西鶴中期の作風―諸国咄・武家説話把握の問題―, 森山重雄, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17125 | 西鶴晩年の作風, 野田寿雄, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17126 | 西鶴の俳諧について, 田崎治泰, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17127 | 西鶴の文体と語法, 杉本つとむ, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17128 | 西鶴文学における町人, 神保五弥, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17129 | 西鶴文学における武家, 中村幸彦, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17130 | 西鶴文学における遊里と遊女―その意義と位相について―, 鵜月洋, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17131 | 江戸時代の貨幣制度と西鶴, 野村兼太郎, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17132 | 西鶴を研究する人のために, 堤精二, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17133 | 大晦日はあはぬ算用(西鶴諸国ばなし)«西鶴作品教授上の問題点», 海野哲治郎, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17134 | 煎じやう常とはかはる問薬(日本永代蔵巻三の一)«西鶴作品教授上の問題点», 塚田義房, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17135 | 鼠の文づかひ(世間胸算用)«西鶴作品教授上の問題点», 安井憲三, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17136 | 西鶴研究文献総覧, 早稲田大学暉峻研究室, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17137 | 笠島考«古典地理の新考察#10», 扇畑忠雄, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17138 | 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#11», 河鰭実英, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近世文学, 一般, , |
17139 | 故郷の雲«古事記評釈#4», 森本治吉, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
17140 | 和泉式部・赤染衛門・清少納言«紫式部日記評釈#4», 関根慶子, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17141 | さるべきにてぞ(道長の巻・その十二)«大鏡評釈#12», 保坂弘司, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17142 | 実戦の心得(上)«花伝書評釈#5», 田中允, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
17143 | 小林秀雄の「無常といふ事」(二)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近代文学, 評論, , |
17144 | 雪の上の鐘«三木露風の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
17145 | 人も馬も道ゆきつかれ«釈迢空の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17146 | 残る虫―「風切」「雨覆」諸作精講―«石田波郷の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17147 | 学界・教育界の動向(四月~六月), , 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17148 | 古今集の時代環境, 風巻景次郎, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17149 | 古今集の成立について, 松田武夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17150 | 古今集序について―その出典に関する新見二つ―, 小沢正夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, , |