検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17151 -17200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17151 古今集の歌風の変遷, 窪田章一郎, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17152 古今集の抒情性, 西下経一, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17153 古今集と万葉集の比較―両歌集の関係―, 北住敏夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17154 古今集の文法, 佐伯梅友, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17155 在原業平, 窪田敏夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17156 小野小町, 関根慶子, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17157 僧正遍昭, 本位田重美, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17158 紀貫之, 萩谷朴, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17159 凡河内躬恒, 臼田甚五郎, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17160 紀友則, 平井卓郎, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17161 伊勢, 保坂都, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17162 壬生忠岑, 谷鼎, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17163 素性法師, 藤岡忠美, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17164 海外における古今集の研究, 西下経一, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17165 古今集の用語, 滝沢貞夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17166 古今集を研究する人のために―研究の問題点について―, 藤平春男, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17167 世の中にたえて桜の・他«古今集教授上の問題点», 志村士郎, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17168 春日野の若菜つみにや・他«古今集教授上の問題点», 杉山茂夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17169 花の色はうつりにけりな・他«古今集教授上の問題点», 服部忠志, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17170 「初雁のはつかに声を」の歌«古今集教授上の問題点», 辻森秀英, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17171 古今集研究文献総覧, 村瀬敏夫, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17172 国語入試問題の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17173 安太多良山考«古典地理の新考察#11», 扇畑忠雄, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17174 冬ごもり春さりくれば―額田王の御歌・二―«万葉集評釈#2», 久松潜一, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17175 日本紀の御局«紫式部日記評釈#5», 関根慶子, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17176 御堂の草木となりにしがな(道長の巻・その十三)«大鏡評釈#13», 保坂弘司, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17177 実戦の心得(下)«花伝書評釈#6», 田中允, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
17178 初午は乗って来る仕合«日本永代蔵評釈#1», 暉峻康隆, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17179 山巓の気«堀口大学の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17180 鳥を煮魚を焼き«釈迢空の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17181 高嶺星―「葛飾」諸作精講―«水原秋桜子の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17182 学界・教育界の動向(五月~六月), , 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17183 志賀直哉に於ける作風の展開, 吉田精一, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17184 志賀直哉の短篇小説・前期―その日記を資料として―, 川副国基, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17185 志賀直哉の短篇小説・中期, 伊沢元美, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17186 志賀直哉の短篇小説・後期―「万暦赤絵」と「菰野」・そのほか―, 三好行雄, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17187 志賀直哉の長篇小説―「暗夜行路」考―, 高田瑞穂, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17188 志賀直哉と白樺派, 坂本浩, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17189 志賀直哉の文体, 小林英夫, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17190 大正期文芸思潮の特色, 窪川鶴次郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 一般, ,
17191 志賀文学論の展望, 瀬沼茂樹, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17192 「暗夜行路」の人間観, 太田三郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17193 志賀直哉を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17194 城の崎にて«志賀直哉教授上の問題点», 紅野敏郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17195 焚火«志賀直哉教授上の問題点», 桑島昌一, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
17196 暗夜行路«志賀直哉教授上の問題点», 今仁勝, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17197 小僧の神様«志賀直哉教授上の問題点», 橋本喜典, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17198 志賀直哉研究文献総覧, 松本幸, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17199 若紫の巻ところどころ―「源氏」語義語法の研究―, 北山谿太, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17200 徒然草における法成寺の問題, 田辺爵, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,