検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17201 -17250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17201 初霜の置きまどはせる―古今集の助詞「の」の一用法―, 清田秀博, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17202 伊良湖島考«古典地理の新考察#12», 扇畑忠雄, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17203 古典にあらわれた食物の歴史«有職故実の新考察#12», 河鰭実英, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近世文学, 一般, ,
17204 珠藻かる―柿本人麿羇旅歌―«万葉集評釈#3», 久松潜一, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17205 今まで生きたるなりけり(道長の巻・その十四)«大鏡評釈#14», 保坂弘司, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17206 春の花・秋の月«建礼門院右京大夫集評釈#1», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17207 初午は乗って来る仕合(二)«日本永代蔵評釈#2», 暉峻康隆, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17208 国民文学と世界的文学(一)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17209 藤村詩集序(一)«現代名作評釈», 高田瑞穂, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17210 紙魚のすみかも«釈迢空の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17211 青葉木菟―「釈苑」「古鏡」諸作精講―«水原秋桜子の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17212 学界・教育界の動向(六月~七月), , 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17213 新古今集の時代環境, 高木市之助, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17214 新古今集の成立について, 久曾神昇, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17215 新古今集の歌風の変遷, 風巻景次郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17216 新古今集の芸術性, 西下経一, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17217 中世歌論の展望, 実方清, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17218 新古今集の文法と文体, 江湖山恒明, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17219 新古今集の歌枕, 谷山茂, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17220 新古今集の本歌取, 丸山嘉信, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17221 新古今集と古今集の比較, 峯村文人, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17222 西行, 窪田章一郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17223 慈円, 山崎敏夫, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17224 良経, 田中新一, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17225 俊成, 石田吉貞, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17226 式子内親王, 関みさを, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17227 定家, 樋口芳麻呂, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17228 家隆, 藤川忠治, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17229 寂蓮, 八島長寿, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17230 後鳥羽院, 安田章生, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17231 俊成卿女, 上村悦子, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17232 秀能, 犬養廉, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17233 新古今集を研究する人のために, 福田秀一, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17234 春の夜の夢のうき橋・他«新古今和歌集教授上の問題点», 鵜川昇, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17235 ほのぼのと春こそ空に、他«新古今和歌集教授上の問題点», 所弘, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17236 むかし思ふ草の庵の・他«新古今和歌集教授上の問題点», 海野哲治郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17237 暮れてゆく春のみなとは・他«新古今和歌集教授上の問題点», 上村貞章, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17238 新古今集研究文献総覧, 細谷直樹, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17239 天ざかる夷の長道ゆ―柿本人麿羇旅歌・二―«万葉集評釈#4», 久松潜一, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17240 宮たち見奉りつるか(道長の巻・その十五)«大鏡評釈#15», 保坂弘司, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17241 のがれ得ぬ契り«建礼門院右京大夫集評釈#2», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17242 浪風静に神通丸(一)«日本永代蔵評釈#3», 暉峻康隆, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17243 国民文学と世界的文学(二)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17244 藤村詩集序(二)«現代名作評釈», 高田瑞穂, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17245 木の花の散るに«木下利玄の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17246 白魚の嵩―「霜林」諸作精講―«水原秋桜子の俳句評釈#3», 中島斌雄, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17247 学界・教育界の動向(七月~八月), , 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17248 女流日記文学の本質, 斎藤清衛, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17249 女流日記文学の発生と展開, 西下経一, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17250 蜻蛉日記と更級日記, 喜多義勇, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,