検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17251 -17300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17251 堀辰雄の文学と蜻蛉・更級, 佐山済, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17252 蜻蛉日記の成立と時代, 岡一男, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17253 道綱母の人間像, 森岡常夫, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17254 蜻蛉日記の史的意義とその影響, 川口久雄, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17255 蜻蛉日記の文章について, 上村悦子, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17256 蜻蛉日記の文法, 伊牟田経久, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17257 歌人道綱母, 臼田甚五郎, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
17258 蜻蛉日記に現われた風俗習慣, 高橋和夫, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17259 蜻蛉日記を研究する人のために, 今井源衛, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17260 英訳蜻蛉日記について, 小山敦子, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17261 道綱母の心, 森本元子 菊田尚子, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17262 蜻蛉日記が作者にもたらした「転機」―皮肉・諧謔を手がかりに―, 小山敦子, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17263 蜻蛉日記研究文献総覧, 久世初子, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17264 更級日記の成立と時代, 玉井幸助, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17265 更級日記の浪漫精神, 阿部秋生, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17266 源氏物語と更級日記, 今井卓爾, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17267 更級日記の文章と語法, 宮田和一郎, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17268 物語作者としての孝標女, 鈴木一雄, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17269 更級日記を研究する人のために, 近藤一一, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17270 孝標女の心, 渥美かをる 間中富士子, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17271 更級日記の教授上の問題点, 徳光久也, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17272 更級日記解釈試考, 村上本二郎, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17273 更級日記研究文献総覧, 野村精一, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17274 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#13», 河鰭実英, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 上代文学, 一般, ,
17275 旅にして物恋しきに―高市黒人羇旅歌・一―«万葉集評釈#5», 久松潜一, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17276 かくありし時すぎて«蜻蛉日記評釈#1», 関根慶子, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17277 河内の国に住む聖人(道長の巻・その十六)«大鏡評釈#16», 保坂弘司, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17278 寿永の秋«建礼門院右京大夫集評釈#3», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17279 浪風静に神通丸(二)«日本永代蔵評釈#4», 暉峻康隆, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17280 国民文学と世界的文学(三)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17281 藤村詩集序(三)«現代名作評釈», 高田瑞穂, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17282 大き浪たふれんとして«木下利玄の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17283 秋暑の花―「山廬集」諸作精講―«飯田蛇笏の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17284 学界・教育界の動向(八月~九月), , 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17285 一葉作風の展開, 塩田良平, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17286 一葉文学の位置, 瀬沼茂樹, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17287 一葉の時代環境, 稲垣達郎, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17288 一葉と「文学界」―「文学界」同人と一葉の交渉について―, 村松定孝, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17289 一葉と紅葉・露伴, 長谷川泉, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17290 一葉の日記と書簡―新資料に就いての考察―, 和田芳恵, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17291 一葉の和歌について, 藤井公明, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17292 一葉文学と古典, 保坂弘司, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17293 一葉の文体の形成, 関良一, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17294 一葉の生き方について―艱難をこえた集注と精進―, 板垣直子, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17295 一葉作品の構成, 湯地孝, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17296 たけくらべ, 川口朗, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17297 にごりえ, 黒田しのぶ, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17298 十三夜―構想・成立を中心に―, 松坂俊夫, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17299 わかれ道―その位置について―, 榊原美文, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17300 われから, 坂本政親, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,