検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17301 -17350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17301 日本文学美と『たけくらべ』, 藤井了諦, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17302 樋口一葉を研究する人のために, 高田芳夫, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17303 五月二日の日記«一葉作品教授上の問題点», 安田倭文男, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国語教育, 読むこと, ,
17304 樋口一葉年譜, 関良一, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17305 一葉作品の演劇・映画化, 和田芳恵, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17306 樋口一葉研究文献総覧, 青木一男, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17307 可刀利考«古典地理の新考察#13», 扇畑忠雄, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17308 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#14», 河鰭実英, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 上代文学, 一般, ,
17309 わが船はひらの湖に―高市黒人羇旅歌・二―«万葉集評釈#6», 久松潜一, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17310 わがたのもしき人みちのくにへ«蜻蛉日記評釈#2», 関根慶子, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17311 今年こそは天変しきりに(道長の巻・その十七)«大鏡評釈#17», 保坂弘司, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17312 嘆きの春«建礼門院右京大夫集評釈#4», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17313 浪風静に神通丸(三)«日本永代蔵評釈#5», 暉峻康隆, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近世文学, 小説, ,
17314 国民文学と世界的文学(四)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17315 大仏次郎の「帰郷」(一)«現代小説鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17316 この里よき里«木下利玄の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17317 学界・教育界の動向(九月~十月), , 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17318 歴史文学の本質, 岡崎義恵, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17319 歴史文学の発生と展開, 岡一男, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
17320 大鏡の成立と時代, 川口久雄, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17321 大鏡の構成と思想, 山岸徳平, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17322 大鏡と栄花物語の関係, 松村博司, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17323 大鏡の文芸性について, 峯村文人, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17324 大鏡の史実性について, 平田俊春, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17325 大鏡の人間像, 小松茂人, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17326 大鏡の語法について, 保坂弘司, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17327 大鏡と後代文学―歴史物語の系譜・批判性の問題を中心に―, 鈴木一雄, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17328 大鏡を研究する人のために, 橘健二, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17329 大鏡の教授上の問題点, 小泉立身, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17330 増鏡の成立と時代, 石田吉貞, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
17331 増鏡の構成と思想, 竹野長次, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
17332 増鏡の文芸性について, 谷山茂, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
17333 増鏡の史実性について, 中村直勝, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
17334 増鏡を研究する人のために, 金子大麓, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
17335 大鏡・増鏡研究文献総覧, 竹鼻績, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17336 大音寺前考証(一)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17337 「千曲川旅情の歌」ノート, 佐藤威夫, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17338 長門島考«古典地理の新考察#14», 扇畑忠雄, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17339 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#15», 河鰭実英, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 上代文学, 一般, ,
17340 天地の分れし時ゆ―山部赤人の歌―«万葉集評釈#7», 久松潜一, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17341 歎きつつひとりぬる夜の«蜻蛉日記評釈#3», 関根慶子, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
17342 物の覚えはじめは(昔物語・その一)«大鏡評釈#18», 保坂弘司, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
17343 大原の秋«建礼門院右京大夫集評釈#5», 冨倉徳次郎, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
17344 和辻哲郎の「面とペルソナ」(一)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 近代文学, 一般, ,
17345 林泉図(二)―大仏次郎「帰郷」より―«現代小説鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17346 春の鳥«北原白秋の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
17347 聖母祭―「霊芝」・「山響集」諸作精講―«飯田蛇笏の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
17348 学界・教育界の動向(十月~十一月), , 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
17349 万葉集を作り出す者, 高木市之助, 国文学, 3-1, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
17350 万葉集の思想性―感愛述志・述懐―, 久松潜一, 国文学, 3-1, , 1957, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,