検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17401
-17450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17401 | 自然主義文学研究文献総覧, 榎本隆司, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17402 | 北山谿太氏「くらべ苦し」説批判, 小山敦子, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17403 | 古典入試問題の解釈上の疑義について, 村井順, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17404 | 秩父の万葉歌碑«東国古典文学紀行#1», 谷馨, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17405 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#16», 河鰭実英, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 上代文学, 一般, , |
17406 | 大音寺前考証(三)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17407 | みもろの神なび山に―山部宿禰赤人の歌・二―«万葉集評釈#8», 久松潜一, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17408 | 母の死«蜻蛉日記評釈#4», 関根慶子, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17409 | 朱雀院生まれおはしまさずば(昔物語・その三)«大鏡評釈#20», 保坂弘司, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17410 | 昔は掛算今は当座銀(二)«日本永代蔵評釈#3», 暉峻康隆, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17411 | 林泉図(四)―大仏次郎「帰郷」より―«現代小説鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17412 | 秋成が書読みさして«北原白秋の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17413 | 遅日の厨―「都鳥」諸作精講―«中村汀女の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17414 | 学界・教育界の動向(十二月~一月), , 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17415 | 天明俳諧と化政期俳壇, 中村俊定, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17416 | 蕪村とその時代, 暉峻康隆, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17417 | 蕪村の俳諧的世界の性格, 井本農一, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17418 | 蕪村の人間と生涯, 栗山理一, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17419 | 蕪村の俳諧と絵画―主として俳仙図を中心として―, 清水孝之, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17420 | 蕪村の俳文について, 岩田九郎, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17421 | 蕪村の抒情詩について―「北寿老仙をいたむ」「春風馬堤曲」―, 阿部喜三男, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17422 | 芭蕉と蕪村―蕪村における芭蕉の追求―, 中島斌雄, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17423 | 蕪村と朔太郎, 伊藤信吉, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
17424 | 蕪村と現代俳句―現代俳句が蕪村から学ぶべきもの―, 水原秋桜子, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17425 | 結城時代蕪村の足跡, 松尾靖秋, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17426 | 蕪村の文人画, 鈴木進, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17427 | 一茶の時代と環境, 尾沢喜雄, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17428 | 一茶の俳風の特色とその展開, 尾形仂, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17429 | 人間一茶とその生涯, 市橋鐸, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17430 | 一茶の俳文について, 飯田正一, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17431 | 一茶の日記について, 川島つゆ, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17432 | 一茶の祖先についての一考察―新資料による越後説を中心に―, 村山定男, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17433 | 蕪村・一茶の俳句文法, 杉本つとむ, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17434 | 蕪村・一茶を研究する人のために, 田中佩刀, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17435 | 蕪村・一茶の教授上の問題点―視点のおきどころと教材観と―, 宇和川匠助, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17436 | 蕪村・一茶研究文献総覧, 丸山一彦, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
17437 | 修飾語に接続する「て」について, 加藤正雄, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17438 | 俳句の解釈について―「雲の峰いくつ崩れて月の山」, 永田友市, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17439 | 「れる」「られる」の接続について, 若林芳樹, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国語教育, ことば, , |
17440 | 多摩の横山«東国古典文学紀行#2», 谷馨, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17441 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#17», 河鰭実英, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 上代文学, 一般, , |
17442 | 大音寺前考証(四)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17443 | わぎも子が見し鞆の浦の―大伴旅人の歌―«万葉集評釈#9», 久松潜一, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17444 | 三十日三十夜はわがもとに«蜻蛉日記評釈#5», 関根慶子, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17445 | いみじと身にしみて(昔物語・その四)«大鏡評釈#21», 保坂弘司, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17446 | 和辻哲郎の「面とペルソナ」(三)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17447 | 硝子戸の中(一)«夏目漱石鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17448 | 夢殿に太子ましまし«北原白秋の短歌評釈#4», 木俣修, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17449 | 天の真中―「松本たかし句集」諸作精講―«松本たかしの俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17450 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |